うがい、手洗いの励行と規則正しい生活習慣で、体調を整えましょう。

5月30日 野外ふれあい学習

 快晴です。
 お留守番の先生たちに、元気よく「行ってきます」のあいさつをして、出発しました。
 バスの中で、だんらんを楽しんでいます。
 しばらくしたら、6年生の子たちがバスレクをしてくれるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日 ゆり組 図画工作科

 糸のこを使って、発泡スチロールを切っています。
 円に切ることが大変ですが慎重に集中して切っています。
 「これはまとで、・・・のように使います」と説明してくれました。
 楽しい企画を考えてくれているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日 3・4年生 体育科

 話し合ったことをワークシートにまとめて、2グループでの対戦です。
 「3段パスをつなぐ」「追い込まれるまえにパスする」などの作戦を生かしています。
 「作戦を試していくとよくなっていく」などの振り返りが出されています。
 振り返りが素晴らしいです。
 考えてラグビーをしたからですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日 3・4年生 体育科

 タグラグビーをやっています。
 最初にめあてと1時間の流れを確認します。
 準備体操をして、2チームに分かれて、トライまで練習をします。
 そして、もう一度、何ができていないかを話し合い、作戦を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日 ゆり組 国語科

 竹取物語を書写しています。
 漢字の「奇」を丁寧に書いています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日 3・4年生 外国語活動

 ALTさんと担任で授業をしています。
 ALTさんはほとんど英語でお話しされます。
 それでも担任がサポートすることで、子どもたちはわかっているようです。
 今日は大型テレビに問題が映されていて、3人の子の好きな色を予想してから、3人の子の英語での会話を聞いて予想が的中しているかを聞き取っています。予想が的中すると、手をあげて喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日 5年生 算数科

 簡単に暗算で計算ができるように、工夫して、計算方法を考えています。
 5年生になると、説明しながら、相手がわかっているのか確認しています。
 また、聞き手も「そうか」というようなリアクションが自然と出ます。
 最後は、担任がいくつか例をあげて簡単な計算方法だということを確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日 6年生 学級活動

 明日の野外ふれあい学習のバスレクや縦割り班での活動の流れを考えていました。
 名古屋市科学館は広くて体験も多いので、低学年の子が迷子にならないようにいろいろ配慮しながら楽しい校外学習にしようと、6年生が頑張ることでしょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日 1・2年生 体育科

 しっぽとりを3人でやったり全員でやったりしていました。
 「やってみて気付いたことは?」と聞くと、手をあげて発言していました。
 「お尻を相手に見せていると取られてしまうね」と確認して、しっぽとりを再開していました。
 みんな元気に走り回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日 6年生 理科

 人は空気を吸ったりはいたりするときに、何を取り入れて、何を出しているのかを調べています。
 写真は、石灰水に息を吹き込んだら、白くなりました。
 つまり、二酸化炭素が息の中にあるということがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日 1年生 国語科

 「ことばみつけ」を楽しみました。
 その後、タブレットのワークシートに日付を書き、今日、家に帰って、音読の動画を自分で撮影して、ワークシートに貼り付けられるように練習をしています。
 自分で操作できると言っていました。
 見守ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日 2年生 算数科

 「43+6」と「84+3」を筆算で計算しています。
 3人とも担任の先生に丸をつけてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日 ゆり組 図画工作科

 廊下にかける教室の札を作成しています。
 ゆり組らしいものになっていることがわかっていただけるでしょうか。 
 最後の仕上げのニス塗りをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月27日 授業研究

 先日、3・4年生の授業を全教職員で参観したときのことを思い出しながら、よかったことや改善点などについて話し合いました。
 3・4年生の子たちが一生懸命授業に励んでくれたおかげで、実りのある話し合いができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月27日 6年生 国語科

 「テーマについて情報を集めて構成メモをつくろう」がめあてです。
 防災について、各自のテーマが決まりました。
 タブレット上で、構成メモを作成しています。
 「序論ー本論(事例1事例2)ー結論」の本論の事例1(家庭でのこと)、事例2を決めています。
 防災は大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日 1年生 給食

 6月25日に1年生は給食試食会と食の指導があります。
 豊田市では施策の一つとして、1年生の給食試食会で保護者の方1人無料で給食を試食できます。
 義務教育の1年生の給食がどういうものなのか知っていただくことがねらいです。
 園でも給食を食べているところが多いかもしれませんが、量も違いますし、給食の内容も違うと思います。給食についてご理解いただく機会になると思います。小学校になってスムーズに食事ができているかも見ていただけるとよいかと思います。
 写真のとおり、おいしそうに食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月27日 2年生 給食

 今日の給食は、納豆と肉じゃが、お味噌汁、のり、牛乳です。
 納豆はチーズと混ざっています。子どもたちはこの納豆が大好きです。
 のりにご飯と納豆をのせてくるっと丸めて食べます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日 5年生 英語科

 リアクションの英語(nice. good. what?など)を考えて、それにどんなポーズでリアクションするかを考えています。友達と相談しながら学習を進めています。決まったら、友達にポーズしているところを写真に撮ってもらい、担任の先生に提出します。なかなか良いリアクションポーズと表情です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

5月27日 3・4年生 社会科

 「豊田市に古くからのこる建物などを調べよう」ということで、調べたらものの写真をタブレットから大型テレビに映して、説明をしています。
 大型テレビを見つめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日 さくら組 算数科

 コンビニエンスストアでの買い物風景です。
 担任がお客として買い物をして、子どもがお店の方として対応をしています。
 暗算ができる計算は暗算で行い、暗算ではできない計算はレジスターで計算して対応していました。
 おつりりを渡すことはスムーズにできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応