伝統ある挙母小学校のホームページへようこそ!

3月19日 卒業式(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日、6年生が卒業しました。5年生も式に参加し、6年生の晴れ姿を間近で見ることができ、4月からの新たなスタートに向けて意識を高めることができました。卒業式本番では、今まで練習してきた呼びかけ、歌ともに100点を出すことができました。準備から片付けまで全員で一生懸命行うこともでき、新6年生として4月からの活躍も楽しみです。

3月7日 6年生とのお別れ会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 卒業を控えた6年生と、楽しい交流会を行いました。4年生が企画した「ボール運びリレー」で全員が盛り上がりました。お礼として6年生が歌ってくれた歌もすばらしかったです。

2月20日 なわとび大会(5年生)

 20日(火)になわとび大会を開催しました。今年度は個人種目2種目に学級全員の八の字跳びがありました。自己ベストの更新を目指し、体育の授業から練習に取り組みました。また、八の字ではクラスで回す人や並び順などを相談するなど一生懸命取り組んでいました。結果は1組が177回、2組が176回と体育の授業で行った時と比べ大幅な記録更新となりました。どの子も練習の成果を発揮できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日敷島小学校とのオンライン交流会(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 敷島小学校と3回目の交流会を行いました。今回は、4年3組が自分たちの生活について調べたことを発表しました。調査結果を自作の図や表を用いてとても分かりやすく報告することができました。敷島小の友達もたくさん質問や感想を発表してくれました。

1月 プログラミングの授業(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 プログラミングの授業を行い、ICT支援員さんにスクラッチの使い方を教えてもらいました。ねこを動かすために必要なプログラムを丁寧に教えてもらい、楽しくプログラミングができました。

1月 おもちゃまつり(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が、おもちゃまつりに招待してくれました。おもちゃの作り方を教えてもらい、一緒に遊びました。2年生のおかげで、楽しく活動ができました。

1月 人権移動教室(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 講師を招いて人権移動教室を行い、人権について学びました。1年生にとって「人権」という言葉は難しいですが、アニメなどを見せてもらいながら、1年生にも分かりやすく説明していただきました。

2月9日 ごみ拾いプロジェクト(5年生)

 11月にスタートしたごみ拾いプロジェクトも今日で最終回となりました。子どもたちは自分たちの街をきれいにできたという思いをもつことができました。ごみ拾いプロジェクトは終わりとなりますが、街をきれいにしていくために今回学んだことをこれからの生活につなげてほしいです。
 また、子どもたちが安心して活動に取り組むことができたのも、多くのボランティアの皆様に見守ってもらえたおかげです。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日、9日 初めてのミシン(5年生)

 家庭科の授業で初めてミシンを使いました。上玉利先生の説明を真剣に聞き、実際にミシンに触れながら学習を進めていきました。上糸と下糸が重なった時には思わず声をあげている子もおり、どの子も集中して取り組んでいました。また、多くのボランティアの方のアドバイスもあり、安全かつスムーズに活動することができました。ありがとうございました。
 今後はランチョンマットを作ります。完成を楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 挙母小の幸福論(5年生)

 151年目の6年生から、これからの挙母小学校をもっとよくするための提案を聞きました。6年生からは挙母小学校の現状や他の小学校の取り組みを紹介してもらい、自分たちも挙母小学校をもっとよくしたいという思いをもちました。6年生の思いを受け取り、152年目の6年生として学校を引っ張ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 人権移動教室 (2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度も人権擁護委員さんを講師にお迎えして人権移動教室を行いました。はじめに人権キャラクターのまもる君とあゆみちゃんの紹介がありました。次にDVD「忍たま乱太郎ー良いとおもうことをー」を視聴しました。最後にちくちく言葉やふあふあ言葉について話し合いました。2回目の参加でどの子も真剣に思いやりや良いことを行う大切さを考えることができました。

1月18日 校外学習(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 トヨタ博物館に行ってきました。日本の自動車生産の歴史や、歴史的な世界の名車を間近で感じることができました。

1月9日 かるた大会(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 クラスごとにかるた大会を行いました。かるた大会も2年目になり、慣れた様子でかるたを取り合っていました。

2月3日 授業参観(5年生)

 本日はご参観ありがとうございました。子どもたちは緊張しながらも、やさしさいっぱい届け隊として1年間学んできたことをしっかりと伝えられたのではないかと思います。今回学んだことを今後の自分たちの生活に活かしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日 明日は本番!!(5年生)

 いよいよ明日が学習発表会本番です。1年間、やさしさいっぱい届け隊として学んだことをお家の方に伝えられることができればと思っています。今日は、各クラスでリハーサルを行いました。どの班も仕上がってきています。明日の発表を楽しみしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日 4年生なわとび大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月19日に、4年生のなわとび大会がありました。練習の成果を発揮して、良い結果を残すことができた児童がたくさんいました。
 また、今年はクラス対抗で大縄とびにも挑戦しました。各クラス頑張っていました。

1月19日学校保健大会(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ゲスト講師に「ありがとうカウンター」の提唱者である内田達雄さんを招いて、学校保健大会が開かれました。だれもが幸せになる言葉「ありがとう」を広めることの素晴らしさについて、楽しく教えていただきました。学校中が感謝の言葉にあふれる日が楽しみです。

1月12日(金) 第3回ごみ拾いプロジェクト

 先月に引き続き、ごみ拾いプロジェクトを行いました。今回は天気にも恵まれ、子どもたちも元気いっぱいに活動することができました。何回も続けていくうちに、ごみの多そうな場所を予想して活動場所にしたり、道路に目を光らせて小さなごみを見つけたりと街をきれいにすることができました。
 今回も多くのボランティアの皆様のおかげで安全に活動できました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日 かるた大会(5年生)

 書き初め大会も終わり、5年生ではクラス対抗かるた大会を開催しました。普段からかるたを休み時間にやっている子もおり、白熱した戦いとなりました。結果は11対7で2組の勝利でした。個人では50枚中39枚取った子もおり、みんなで楽しくかるたをすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日 書き初め大会(5年生)

 冬休みも明け、学校では新春恒例書き初め大会が開催されました。練習の成果を出そうとどの子も一文字一文字集中して取り組んでいました。
 子どもたちの書いた字は1月16日(火)〜18日(木)の9時から16時まで、1月19日(金)の9時から12時まで体育館で展示されています。ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他