伝統ある挙母小学校のホームページへようこそ!

11月28日 パラアスリートとの交流(5年生)

 リオパラリンピック銅メダリストの佐藤圭太選手をお招きし、パラアスリートとの交流会が開催されました。お話の中で義足を使わなければならなくなったきっかけや日常用と競技用義足の違いなど様々なことを聞くことができました。義足は眼鏡と同じで、生活をよりよくするための道具の一つであり、遠くまではっきり見るために眼鏡をかけているように、日常生活を豊かにするために義足をつけているんだ、特別なものではないんだと世の中の意識が変わってほしいとお話をされていたのが印象的でした。これからもたくさんのことを体験し、学んでいきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日 夢の教室(5年生)

 JFAが「夢の教室」というアスリートと子どもたちをつなぐプロジェクトを5年生を対象に行っています。今回は、フィギュアスケートでバンクーバーオリンピックに出場した小塚崇彦さんが「夢先生」として、夢をもつことの大切さや努力することの大切さを教えてくださいました。体育館でゲームをしたり、教室で小塚さんの体験談を聞いたりと小塚さんと夢のひと時を過ごすことができました。今回、記入したシートは後日、直筆で返事が来るそうです。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日里・町わくわく交流会(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 敷島小学校の友達と2回目のオンライン交流会がありました。1、2組の児童が挙母地区のおすすめスポットを調べ、ポスター発表をしました。敷島の友達もたくさん質問や感想を発表してくれました。楽しい交流を通して両校のきずなを深めることができました。

11月 調理実習(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日のお茶、ほうれん草に続いてじゃがいもの調理を行いました。ピーラーや包丁を使ってきれいに皮をむき、芽もしっかりとることができました。竹串で茹で具合を確認しながら完成したじゃがいもは塩コショウというシンプルな味付けでしたが、どの子もぺろりと平らげていました。やっぱり自分で作った料理の味は格別ですね。

11月14日 車いす体験(5年生)

 5年生は総合的な学習の時間の一環で福祉について学んでいます。今回は車いす体験を行いました。実際に体験をしてみると、普段では気にしないような小さな段差に苦労する子が多く、車いすの方が困っている場所を肌で実感することができました。また、講話では障がいのある方でも自分たちとほとんど変わらない生活をしていることを知り、ほんのわずかな違いしかないということを学ぶことができました。今回の体験を通して、障がいに対する差別や偏見をなくしていきたいと強く感じることのできた体験になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 調理実習(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 前回のお茶に続き、今回は茹で野菜の調理実習を行いました。上玉利先生の話をよく聞いて、お互いに協力しながら、どの班も上手にほうれん草を茹でることができました。自分たちで作ったほうれん草のおひたしは、どの子にとっても絶品だったみたいです。これからも調理実習は続いていきます。どんどんと料理の腕前をあげていってほしいです。

10月前後期切り替え式(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 前後期の切り替え式が行われました。4年生の代表の児童が、前期のふり返りと後期への決意の作文を読みました。後期の生活に向けて、全員がやる気に満ちています。

10月25日 グランパスボールクリニック(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
25日、グランパスボールクリニックを行い、グランパスのコーチにサッカーを教えてもらいました。ボールを使った遊びから始まり、どの子も楽しむことができました。

10月19日 6年生とかるた交流会(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生と一緒に、挙母かるたをしました。優しく声をかけてくれたり、励ましてくれたりする姿は、さすが6年生。おかげで楽しく遊ぶことができました。

10月24日 生活科大根の種まき 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1,2時間目に生活の学習で大根の種まきを2年生で行いました。春から育てて収穫した夏野菜と、今回の大根(冬野菜)を比較して育てます。夏野菜は苗を植えました。大根は、個人のプランターと畑に種から育てます。小さな種から大きな大根が育つことを楽しみに世話をしていきたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他