伝統ある挙母小学校のホームページへようこそ!

【今週のトピック】遮光ネット設置(熱中症対策)

 5月23日(火)、教室の南側と中庭に遮光ネットを設置しました。これから夏場の熱中症対策として、行っている取組です。少しでも子どもたちの体温が上がらないようにと、毎年行っています。保科前校長先生に設置の仕方を教えていただきながら、先生方で協力して設置しました。
 ゴーゴータイム(休み時間)に中庭で遊ぶ子どもたちも、少し涼しそうに見えました。今年も、昇降口にミストシャワーを設置したり、換気をしながらエアコンを使用したりするなど、子どもたちを熱中症から守る対策を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【今週のトピック】春の交通安全市民運動

5月11日(木)〜20日(土)、春の交通安全市民運動が実施されています。各種団体や地域で、交通安全意識の高揚に向けて、立哨などの活動が行われています。
挙母小学校区においても、多くの自治区や交推協の方が、立哨指導をしていただいています。写真は、朝の登校の様子(平芝地区)です。日頃より子どもたちの安全を支えていただき、ありがとうございます。
市民運動期間が終わっても、交通安全指導を継続し、子どもたちが安心して安全に過ごすことができる挙母小にしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【今週のトピック】救命救急講習会

5月8日(月)、豊田北消防署の職員の方を講師に迎え、職員対象の救命救急講習会を実施しました。毎年、水泳授業の開始前に実施しているものです。胸骨圧迫の実技や気を付けること、AEDの使い方について実習を通して学びました。
心肺停止が疑われる場合、救急車が到着するまでの時間(約8分)、胸骨圧迫を行いつつ、躊躇することなくAEDを使うことの重要さを学びました。
万が一の場合、落ち着いてやるべきことを行い、救える命を守る決意を職員一同で新たにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【今週のトピック】現職教育校内研修

画像1 画像1
5月1日(月)、今年度の授業づくりについて先生方で研修を行いました。
今年度は、研究テーマを「確かに学ぶ力を育てるー伝え合う力を生かした協働的な学び(振り返りを生かして)ー」とし、「授業づくり部会」と「学びづくり・環境部会」に分かれて取組を進めていきます。
写真は学びづくり・環境部会の話し合いの様子です。伝え合う力を身につけるための「挙母小授業スタンダード」の内容や、今後の計画等について確認しました。
全職員で工夫しながら、子どもたちが身につけた「伝え合う力」を生かして、主体的かつ協働的に学ぶ授業づくりを進めていきます。

【今週のトピック】洪水時の避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
4月25日(火)、洪水の恐れがあり、避難指示が出された事態を想定して避難訓練を行いました。
学級で事前指導をした後、避難場所である崇化館中学校に移動しました。全校児童が避難しましたが、交通安全に気を付けながら、静かに迅速に行動できました。
万が一がないことを祈りますが、実際の場面で落ち着いて行動できるための訓練でした。家庭にいる時に避難指示が出された場合を想定して、お家でもお話していただけると安心ですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他