「とろろ」のようにねばり強く

なわとび集会、実施!

12月3日(金)2時間目に全校でなわとび集会を実施しました。寒い日が続いていましたが、今日は子どもたちの日頃の頑張りが天に通じたのか、風一つないぽかぽか陽気でした。どの学級もこれまでの練習の成果を十分に発揮し、全力で跳んでいました。そして、たとえひっかかっても「ドンマイ!」「大丈夫大丈夫!」と声をかけ合っていました。
学級の絆が一層深まった今日のなわとび集会。練習をする中で大変なこともたくさんあったと思いますが、そんな経験を経て味わった達成感は格別だったと思います。みんなよく頑張りました!!!お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校の長縄練習2

さあ、長縄練習が始まりました。どの学級かけ声に合わせて軽快に跳んでいきます。前回と比べて記録が大幅に伸びた学級もありました。練習の成果がばっちり出ていますね。「「努力は裏切らない!」ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長縄の全校練習1

11月29日(月)給食後、長縄の全校練習を行いました。各学級が続々と運動場に整列しはじめました。そんな中、いち早く運動場に並んでいた学級(4年2組さん)があったので、思わずパチリ。やる気がみなぎっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

防災の日

11月25日(木)、特色ある学校づくり推進事業の計画に基づき体験学習を通して防災意識を高めるために、防災教育を実施しました。午前中の体験1では、防災に対する意識を高めるとともに、身の安全を守ることの大切さを知るためにカードゲームを行い、午後の体験2では、非常災害時を想定したとトロロ班による避難訓練を行いました。
児童は、トロロ班の教室に集まり、そこから運動場に避難してきました。どの班も「おはしも」を守りながら緊張感をもって素早く避難することができました。子どもたちの意識の高さもあり、全員避難完了まで、なんと4分47秒で避難することができました。「自分の命は自分で守る」を意識しつつ、これからも災害に備えていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長縄の全校練習

11月24日(水)のにこにこタイムに、長縄全校練習を行いました。11月15日〜12月3日の3週間は、縄跳び週間(長縄の部)ということで、清掃をカットして全校練習をしています。今年は、12月3日(金)の2時間目になわとび集会の実施を予定しています。今のところコロナの感染状況が落ちついていますので、保護者の方々の参観も可能です。お時間の許す限り、ぜひ、子どもたちの応援に来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会がありました!

11月17日(水)の3時間目に、修カイロプラクテックの中尾先生をお招きし、学校保健委員会を実施しました。テーマは「体いきいき・心わくわく・健康づくり−体幹のしっかりした姿勢づくりをしよう!−」です。
5・6年生は体育館で、1〜4年生は各教室で受講しました。
前半は姿勢づくりの大切さをお話していただき、後半は実際に3つのエクササイズを実演しながら教えていただきました。自分の姿勢を正しく保つために教えていただいたことをこれからは実践していきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日です

11月17日(水)〜19日(金)のパワーアップタイムから2時間目までは、学校公開日です。保護者の皆さまには、三密を避けるために、通学団ごとに日にちを指定しての参観にご協力をいただいています。子どもたちは、日頃の頑張っている姿を保護者の方に見てもらおうととても張り切っています。明日もどうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

結キャンプデー・12 キャンドルサービス

最初についた火のランタンから、一人ひとりのろうそくへ。そして、一人ひとりが誓いのことばを。2時間目につくった共同作品を披露しました。「君たちのエネルギーをよい方向に使ってほしい」という校長先生のことば、「これから、自分の力を信じて、そして、仲間の力を信じて前向きに挑戦する姿をみせてほしい」という学年主任の先生のことばを胸に明日からまた頑張ってください!すばらしい結キャンプデーをありがとう!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

結キャンプデー・11 チャレンジゲームときもだめし

17時45分からは、チャレンジゲームときもだめしの時間です。2時間目に作った牛乳パックのランタンが真っ暗な体育館の中をほんのり照らしています。その周りをグループのみんなで囲み、楽しいゲームを行いました。同時に、順番に校舎内のきもだめしに出発。おばけ(先生たち?)も、気合を入れて子どもたちを驚かせました。「キャー!キャー!」子どもたちの叫び声が校舎内に響き渡りました。楽しい楽しい時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

結キャンプデー・10 カートインドッグ作り

火おこしの次は、カートインドッグ作りにチャレンジ。ソーセージとチーズ、ケチャップをロールパンにはさんでアルミホイルで巻き、そのまわりを濡れた新聞紙で包み最後に牛乳パックに入れて焼きます。ほっくほくのカートインドッグをみんなで「あーん」と頬張ります。美味しいのなんのって。、やっぱりみんなで作る食事は最高に美味しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

結キャンプデー・9 火おこし

火おこしでついた火をろうそくにつけていきました。2度目に挑戦するグループも!みんなで力を合わせて一つのことをやり遂げるってすてきだね!
火おこしの後は、体育館に入って感想を伝えあいました。「難しかったけど、火がついたときはすごい達成感だった。」みんなで頑張ったこの経験、そして、この感覚、忘れないでね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

結キャンプデー・8 火おこしに挑戦!

14時からは、いよいよ「火おこし」です。豊田市総合野外センターから2人の所員さんに来ていただき、火おこしの道具や火おこしの仕方について、わかりやすく説明していただきました。説明の後は、早速グループに分かれて火おこし開始!各グループのチームワークは抜群で、一番早いグループは、なんと10分で火がつきました。その後も続々と火がついていき、すべてのグループが30分くらいで完了!「こんなに早く火がつくなんてすごいですね!」と所員さんたちも驚いていました。道具の不具合や風の向きなどによって、なかなかうまくいかなかッたグループも最後まであきらめずにみんなで声をかけ合いながら活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

結キャンプデー・7

こちらは、動物おにごっこの様子。かえる、うさぎ、フラミンゴ、アザラシになって、鬼から逃げまくりました。「あ〜、疲れた〜!」「きつい!」など、結構、体力をつかう激しいおにごっこでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

結キャンプデー・6

各グループのスタンツ。どのグループも全力でやっていたのがかっこよかった。見ていてとにかく内容がおもしろいのと、見ている側の子どもたちも演技を温かく応援している、そして、協力している雰囲気がとってもよかったです。さすが5年生!エネルギーいっぱいの子どもたちから元気をもらいました。さあ、午後も頑張ろう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

結キャンプデー・5

3時間目からは、スタンツです。スタンツ実行委員による「動物おにごっこ」や「まねっこゲーム」そして、各グループからは「ダンス」や「おわらい」「昔ばなし」など、工夫をこらしたスタンツの発表がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

結キャンプデー・4

2時間目は、教室でクラフトです。自分の担当の絵柄にクレヨンで色を塗ったり、牛乳パックランタンを作ったりと夢中になって制作していました。完成が楽しみだね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

結キャンプデー・3

「ジェスチャー伝言ゲーム」の次は、「新聞はりつけダッシュ」です。これは、新聞を体にはりつけたまま、落とさずにダッシュするゲーム。新聞を落としたらもう一度その場に戻ってそこからスタートです。みんな落とさないよう必死になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

結キャンプデー・2

ジェスチャー伝言ゲームは、お題が「動物」や「スポーツ」、「教科」など。最後は3つのお題をごちゃまぜでトライ!子どもたちの表現力はあっぱれでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

結キャンプデー・1

11月12日(金)、5年生の「結キャンプデー」が始まりました。

9時からは体育館で実行委員を中心に「始めの会」が行われました。まず、結キャンプデーに至るこれまでの活動・取り組みについて、ビデオで振り返りました。その後は、「ジェスチャー伝言ゲーム」を。各グループごとに分かれ、楽しくゲームをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会(リモート)を行いました!

11月1日(月)のパワーアップタイムにリモートで全校集会を行いました。5・6年の学級委員と各委員会の委員長の任命を行いました。校長先生から任命された委員長は、決意表明を堂々と述べていました。校長先生からは、学級委員や各委員長に対しては「有言実行」の大切さについて、また、全校児童に対しては、「よきサポーター(支える人)になってほしい」というお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

その他