「とろろ」のようにねばり強く

6年生 家庭科の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4時間目は6年2組さんが調理実習です。

 「野菜を入れる順番が違ったよね」

 「人参の切り方、これでいいかな?」

 「インゲンの筋がとれないよ、どうやるの?」

 わからないことや疑問に思ったことは口に出して、班の子に確認しながら進めていました。

 少し聞いてみると、家でもお手伝いで料理している子もいれば、ほぼ初めてぐらいの子もいるみたいでした。

 途中、「包丁をのこぎりのように使わないよ」「スッと引くように切ってね」と達本先生から指示が出ると、「やった!合ってた」と喜んでいる子もいました。

 このあと、炒めに入ります。
 

6年生 家庭科の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年1組さんが家庭科の調理実習で、野菜炒めを作りました。

 キャベツに人参、ピーマンにウインナーでしょうか?

 色とりどりの野菜炒めが完成しました。今から実食です。

6年生 トロロっ子遊びの準備です

画像1 画像1
 6年生のみなさんの一部が、登校後、そのまま運動場の準備を始めました。

 今日は「にこにこタイム」の時間にトロロっ子遊びを行います。

 登校してくる子たちも準備の様子を見た後に、運動場に設置してある温度計を見て、

 「19.6度でした。この調子なら今日は遊べますか?」

 楽しみにしている様子が見て取れました。

 6年生、準備をしてくれた子たち、ありがとう。

2年生 今日もトヨタの森へ

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日に引き続き、2年2組さんがトヨタの森に出発していきました。

 お昼前に帰ってくるので、トロロっ子遊びも参加できます。

 今日はアクティブな1日になりそうです。


2年生 トヨタの森

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生のみなさんは、1・2年下校のときも前に出て、「司会をやりたい」という子が何人もいる学年です。

 みんなのために自分が頑張りたいという姿に、いつも素敵だなと思ってみています。

 もう立派なお兄さん、お姉さんです。

 来週は1年生の子たちを2年生の子が引率して、学校内の案内を行うそうです。どんな姿を見せてくれるか、楽しみにしています。

 今日は2年2組の子たちが出発です。

2年生 トヨタの森

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広川台小学校には校舎の南側に畑があります。

 木々も生い茂っています。

 でも、トヨタの森ほどの自然豊かな場所ではありません。

 学校でもいつも元気な2年1組さん、どんな学びをしてきたか、教えてくださいね。

 ボランティアで一緒に引率をしてくださった保護者のみなさま、暑い中ではありましたがどうもありがとうございました。みなさんのおかげで大きなケガもなく、無事に戻ってくることができました。

2年生 トヨタの森

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日はトヨタの森に2年1組のみなさんが行ってきました。

 左官先生に様子をお聞きしましたが、男女問わず、いろいろな生き物に触れることができ、貴重な体験ができたと話していました。

 「あいさつ」「返事」「話の聴き方」を頑張ることも目標でした。

 出発するとき、バスに乗るときからバッチリできていた1組のみなさんでした。

4年生 17日の公共施設見学の様子です3

画像1 画像1
画像2 画像2
 クリーンセンターでは市内で集められたゴミがトラックで運ばれてきて、どのように処分されるかも見学しました。

 今回、勉強したこと、マナー面でできたこと・できなかったことを、これからの生活に生かしてくれることを期待しています。

4年生 17日の公共施設見学の様子です2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お昼ごろから場所を渡刈クリーンセンター・エコットに移し、社会科の勉強でした。

 ごみの処分の仕方を中心に勉強しました。

 豊田市ではリサイクルがとても進んでいることを学びました。

 学校外でも質問している人がいたら、その人の方を向いて話を聴ける4年生でした。

4年生 17日の公共施設見学の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
 17日(金)エコットの見学の様子を少しお伝えしましたが、一緒に行かれた先生たちが当日の様子を撮影してくれたものがありますので、いくつか紹介します。

 科学体験館では実験を見せてもらったり、プラネタリウムで星座を見たりして楽しみました。

 学校ではなくてもピンピンに手が挙がっている、さすが4年生ですね。

6年生 体力テストです

画像1 画像1
 6年1組さんがシャトルランを行っていました。

 50を過ぎたあたりで3人が、60を過ぎてからは2人で頑張ってました。

 最終的には86、7回までいったでしょうか?

 何回で終わっても、かなり自分を追い込めるのがシャトルランの良さです。

 走り終わったあとは、みんな疲れ切っていました。

 美味しい給食が待っていますよ。

6年生 国語の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年2組さんでは、国語の時間で「意見を聞いて考えよう」の授業に取り組んでいました。

 今日はみんなで考えるものを決めようということで、「住むなら都会か、田舎か」という問いに決まりました。田舎と都会の定義を行い、自分の考えをプリントに記入していきます。

 都会が良いと考える子は、交通網が発達している、お店がたくさんあるなどを、田舎が良いと考える子は、緑が豊か、星がきれいなどを書いていました。

 ちなみに広川台小の地区は「中間だ」と頼人くんが教えてくれました。

2年生 算数の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組さんでは、算数の授業で引き算の筆算の勉強をしていました。

 一の位で引き算ができず、十の位から借りてくる筆算です。

 十の位の数字が0になった時は書かないなど、

 当初、やり方に戸惑っていた子もいましたが、先生にヒントをもらいながら一緒に解くことで「やり方がわかってきました」という子が増えていきました。

5年生 英語の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年2組さんでは英語の授業で、「あなたの誕生日はいつですか?」と聞かれたときの答え方の勉強をしていました。

 日本を含むアジア圏は、移民の受入に積極的な国はアメリカなどと比べて少なかったですが、韓国も少子高齢化により、子どもが減少してくることから、移民の受入を進めていくという話をニュースで伝えていました。

 みなさんが大人になるころには、今以上に日本に外国の方がたくさんいる、みなさん自身も海外で仕事をするということが増えるかもしれません。英語、しっかり勉強しておこう。

朝のパワーアップタイムの様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 パワーアップタイムの時間を使ってスピーチをしているクラスがありました。

 2年2組さんでは「2年生になって頑張りたいこと」

 3年1組さんでは「私の好きな人」

 5年2組さんでは「キャンプで楽しみなこと」

 と題してお話をし、クラスの友達、先生が質問をしていました。

 

特別支援学級 パワーアップタイムです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 特別支援学級さんのパワーアップタイムの様子です。

 スクラッチのキャラクターに自分好みの色付けをしていました。

 スクラッチとはプログラミングを学ぶソフトで、指示を入力するとキャラクターが動いたり、音を出したり、リンゴを拾ったりします。

 

2年1組さん トヨタの森へ 出発です

画像1 画像1
 2年1組さんがトヨタの森に出発です。

 昇降口付近で会った子は

 「すごく楽しみ♪」

 「心臓がドキドキしている」

 と話していました。

 楽しんできてくださいね。

6年生 国語の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年1組さんの国語の「意見を聞いて考えよう」の授業が行われていました。

 今日のめあては『2回目の意見交流会をして自分の考えを見つめ直そう』でした。

 最後の振り返りの様子を見ました。

 「すきな理由が増えた」「考えが増えた」「体育が好きな教科だったけれど、音楽も…かなと思った」など、話し合いを通して、新たな考えに気づいた子が多くいたようです。

 話し合いを通して、新たな気づきができること、新たな気づきをさせてくれた友達に感謝できること、6年1組のみなさんが授業を通して人間関係を深めていく様子がかんがみえます。


5年生 図工の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年1組さんでは、図工の授業で「作品鑑賞」を行っていました。

 動画を作成し、それを見た感想をタブレットで入力し、意見交流を行っていました。

 航太郎くんの作品を見て、「えんぴつがサッカーをしているように見えて、えんぴつの動きがわかりやすくて良かったです」と書いている子もいました。

 タッチペンを使って記入する子、スマホのように打ち込む子、ひらがな検索で打ち込む子、いろいろでしたが、素早く画像を確認したり、文字を打ち込める子が多くて、ビックリしました。

2年生 パワーアップタイムの様子です

画像1 画像1
 2年2組さんでは、トロロっ子 生活リズム点検カードに記入をしていました。

 琴香先生からは「〇がついていてえらいね、頑張った自分を褒めてあげてね」と声をかけられていました。

 ・ご飯をしっかり食べる
 ・宿題を時間までにやる
 ・夜、決めた時間までに寝る

 など、それぞれの目標を達成できた子、よく頑張ったね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/22 トロロっ子遊び、内科検診(1年・4年)、トヨタの森(2−2)
5/24 読み聞かせ
5/27 委員会
5/28 教育相談週間(〜6月1日)

学校だより

学年通信

その他