「とろろ」のようにねばり強く

緊急 セアカゴケグモが運動場で発見されました

 本日2時間目に運動場で体育の授業をしていたクラスがセアカゴケグモらしき、背中部分が赤いクモを発見しました。専門家の方に写真を送り、確認をしてもらったところ、おそらくセアカゴケグモだろうということでした。

 攻撃性は低いそうで、草むらやプランターなど、低いところを好むようです。

 発見した場所は倉庫の横(バスケゴールの裏)あたりです。1匹を発見し、捕獲をしました。他にいないか運動場周りを確認しましたが現時点では発見できていません。

 児童のみなさんにはお昼の放送で教頭先生が「クモに気を付けてください、素手で触ろうとしないこと、見つけたら先生たちに教えてください」と伝えています。

 もともとは外来種のようですが、日本全国あちこちで目撃例があるそうです。万が一の時には以下のような対応をしてください。

 セアカゴケグモの雌に噛まれると、針で刺されたような激しい痛みが生じ、局所の腫れ、嘔吐、めまい等の症状が見られます。日本では軽傷のことが多いので、まずは慌てずに落ち着いて、噛まれた場所の毒を洗い流して安静にしてください。汗が多く出る場合は水分補給も忘れずに。稀に重症化するケースもあり、治療が遅れると血圧上昇や呼吸困難、震えが起こる等の症状が出ることもあるので、念のため医療機関を受診し、その際にセアカゴケグモに咬まれたことを報告するようにしましょう。
 

3年2組では

画像1 画像1
 3年2組では「国語」の授業で「友だちのことをきいてみよう」が行われていました。

ペアの子の名前は? 全員、手があがります。

好きな教科は?   半分ぐらい手があがります。

好きな食べ物は?  4分の1ぐらい手があがります。


 服部先生から「今日はもっともっとお友だちのことを知れる時間にしましょう」と話がありました。

 この後、あのねタイムが始まるのでしょうか?

 質問がある度に、ペアの子同士がニコニコしていて、ほのぼのしながら見守ることができました。

1年生の教室では

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年1組、2組では遊具の使い方を先生に教えてもらっていました。

 ブランコや平均台、さまざまな遊具が運動場にありますが、どんな遊び方をするか、みんなわかったかな?

 教室で一通り教えてもらった後は、両クラスともに運動場に出て、少し遊んでみました。

 小学校の遊具はどうでしたか?

2年生の教室では

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年1組の教室では「国語」の授業で漢字の書き順、止めなどを勉強していました。

 「風」という漢字を声を出しながら空中に指で書いていました。

 ピンと伸びた指が美しいです。

 2組の教室では「音楽」の授業で、様々な国のあいさつをしながら歌っていました。

 初めて聴いた曲なのに、すぐにみんなで覚えて歌っていました。

今日から全校給食スタート、明日は避難訓練です

画像1 画像1
 今週月曜日、火曜日は1年生の子たちは3時間授業をし、下校しています。

 お迎えに来ていただいた保護者のみなさん、どうもありがとうございます。

 今日からは給食がスタートします。

 昨日帰り際に「明日から何が始まるでしょう?」と1年生の子たちに聞いてみると「給食!」と元気な声。「どんなメニューでしょう?」「やきそば」「あと、米粉パン」給食が始まることを楽しみに、その子は献立表を毎日見て、教えてもらっていたそうです。

 しばらくの間は少し早めに給食の準備をし、食べる時間を確保したいと思います。食べ物に関して、気になることがありましたら担任までお知らせください。


 明日は2時間目に避難訓練を実施します。

 能登半島、茨城県沖、青森県、台湾と立て続けに震度5以上の地震が起きています。東海地方では1854年に安政東海地震(M8.4)、1944年に東南海地震(M7.9)が起こっています。おおよそ100年に1回大きな地震が起きています。

 地震が起きた時にどこに避難するか、この機会に、ご家庭でも確認していただけるとよいかと思います。

昨日は風が強かった!

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日はみなさんが登校する時間は強い雨と風で、傘がひっくりかえってしまった子もいたようです。

 びしょ濡れで登校しましたが「お母さんがランドセルに替えの靴下を入れてくれた」と嬉しそうに話す1年生の子がいました。

 5・6月と例年、雨の多い季節も近づいています。

 雨が降りそうな時は、タオルや靴下、濡れた物を入れる袋などを準備するとよいかと思います。

 昼頃には雨もやみ、晴れ間もみえました。桜が舞い散る中、3年1組の子たちは理科の授業でしょうか?教材園の付近に集まっていました。幻想的な感じ、伝わりますか?

 今朝の時点で、桜の花びらがまだ残っていました。もうしばらく教室からきれいな桜が見られそうです。

昨日の掃除の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食を食べた後は、1時30分から15分間の清掃の時間です。

自分の担当区域を掃除しています。

1年生の子たちは昨日まで給食前に下校していましたが、6年生のお兄さん、お姉さんが教室を掃除してくれていましたよ。

1年生 書く練習をしています

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の教室では、線を鉛筆でなぞる練習をしていました。

 1組では安達先生ができた子の丸つけしてくれていました。

 きれいになぞろうとていねいに線をひいている姿が見られました。
 

 「先生、できました」
 
 「もう一本も書いていいですか」

 丸をつけてもらって、さらに頑張っている子たち、立派な1年生です。

 

今週は身体測定です

画像1 画像1
 今日は1年生、2年生のみなさんが身体測定を行いました。

 身長・体重・視力を測りました。

 黒板の字などが見えにくくなっている子は早めに病院で診てもらってくださいね。


 身長が伸びていると嬉しいですが、それ以上に大切なのは

 バランスよくご飯を食べて、身体の内側を丈夫にすることですよ。

 身体測定ですが、明日は4年生、金曜日は3・5・6年生が行います。

6年生 理科室にて

画像1 画像1
 6年2組さんは理科室で「食塩水はどっちか見分けよう」という実験をしていました。

 5つの予想を立てました。

1 火で熱する

2 水の重さをはかる

3 飲んで確かめる

4 ビーカーを冷やす

5 ろかする

 水100ミリリットルに対して、食塩ってどれくらい溶けるのかな?誰か知ってます?

2年生 自己紹介カードづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組、2組では「自己紹介カード」をみんなで書いていました。

 べんきょうでがんばりたいことでは
 
 国語や算数の教科を書いている子もしましたが

 「いっぱい手をあげたいです」

 「ともだちのおはなしをしっかりききたいです」

 などの目標を書いている子もいました。

 せいかつでがんばりたいことでは

 多くの子が「そうじをがんばりたい」と書いていました。

 2年生のみんながどんな風にそうじを頑張っているか、楽しみに見に行きたいと思います。

4年生 学年集会で

画像1 画像1
 1時間目、体育館では4年生のみんなが集まって1年間の学年で大切にしていきたいことを小野先生から聞いていました。

 ホワイトボードに貼られた紙には

 ONE 4 ALL  ALL 4 ONE 

 (一人は4年生のために 4年生は一人のために)

 と書かれています。

 この言葉はラクビーというスポーツで使われる言葉です。

 意味としては「一人はみんなのために、みんなは一つの目的のために」になります。

 目標や戦術、自分自身の役割を理解し、コミュニケーションを図りながら一丸となって攻撃や守備をする強い組織になろうという意味です。

 小野先生は「思いやる心を大切にしようね」と話していました。4年生のみんなが、どんなコミュニケーションをとりながら、学級・学年をより良いものにしていってくれるか、楽しみにしています。

女子も美しかったです

画像1 画像1
 5年生の子たちが使う男子トイレのスリッパが、次の子のことを考えて揃えてあって思いやりのある子たちですね…と、4月5日に紹介をしました。

 今朝、校舎を見て廻ると5年生女子トイレも写真のように、きれいに整えられていました。5年生のみなさんの温かさ、優しさを感じて1日をスタートできました。


 

桜満開!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は昼頃からシトシトと雨が降りました。

明日はみなさんが登校する時間帯に1時間に10mmぐらいの雨が降る予報です。

だいぶ激しい雨になりそうですので、手に荷物はあまり持たない方がよいかもしれません。

しっかり傘を持って、できるだけ濡れないように来てください。

心配な子は濡れた物を入れるビニール袋や替えの靴下などを持ってきてくれるとよいと思います。

週末は満開の桜が見られました。この雨で散ってしまわないとよいですね。

※写真の桜は刈谷市の公園のものです。

2時間目 4年生では…

画像1 画像1
画像2 画像2
4年1組の子たちの話を聞く姿勢が美しすぎて、おもわず写真を撮ってしまいました。

4年2組では、係の人数を何人にするとよいか、先生と相談しながら決めていました。今までの経験から「3人いた方がいい」「この係は男女あった方がいい」と、さまざまな意見が飛び交っていました。

トイレのスリッパ

画像1 画像1
写真の様子は5年生横の男子トイレのスリッパの様子です。

トイレに入り、スリッパを履く子が履きやすいように向きを揃えてありました。

この様子を見て、日本人の思いやりの心を感じました。

スリッパをわざわざ揃えたところで、使った人にメリットは何もありません。

使い終わったのだから、脱いだ向きにしておけばよいのです。

でも、5年生のみなさんは、次に使う人のことを大切に、きっと手で揃えているんだろうなというスリッパの揃い方でした。誰かわからない次に使う人のためにできる行動、すてきだなと思いました。

朝からうれしい気持ちになりました。ありがとう。

今年度のALTの先生を紹介します

画像1 画像1
4月4日の午後、今年度広川台小学校にALTとして来てくださる先生が学校に挨拶にみえました。

名前を  マリカー・ジョニ・ゲバラ先生といいます。

4月11日(木)から毎週木曜日に学校に来てくださいます。

11日は3時間目に3年1組、4時間目に3年2組の授業を行い、給食では6年1組、5時間目に2年1組といった感じで順番に1年生を含めた全クラスで授業をされます。

「ハーイ、ジョニ」と呼んであげてください。

日本語はあまり得意ではないそうですが、一生懸命英語と日本語を混ぜながら挨拶をしてくださいました。

明るく表情豊かな方です。みなさんから声がかけられるとよいですね。

黒板メッセージ3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生のみなさん、昨日の式の準備から、今日の片付けまでありがとうございました。

 入学式の中で「1年生を迎える言葉」を村山さんが話してくれましたが、話を聞いていた1年生の子たちや保護者の方も安心されたのではないかと思います。

 緊張したかもしれませんが、落ち着いてハキハキと気持ちを込めて、話せていましたね。

黒板メッセージ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入学式・始業式では初めて広川台小学校の校歌を聞きました。

口を大きく開けて、生き生きと歌う姿が素晴らしかったです。

来賓で来ていただいた方からもお褒めの言葉をいただきました。

合唱大会なら金賞ゴールドです。(校長先生の息子は昨年、合唱で全国大会に出ましたが、それに匹敵する迫力でした)



一番上の黒板メッセージは、5年1組 谷中先生の作品です。

マリオのリアルさが伝わりますでしょうか?

実物は二次元だけど、三次元のように立体的で、某テレビ番組なら「名人」になるのではないかという黒板メッセージでした。

黒板メッセージ1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月4日(金)入学式・始業式が行われ、令和6年度の広川台小学校がいよいよスタートしました。

 「進級認定」では2年生から順に行いましたが、学年があがるごとに声が大きくなり、魂の返事を聞くことができました。学年の声が一つに揃うのは壮観だなと思いながら聞かせてもらいました。

 いくつかのクラスの黒板メッセージを紹介します。

 工夫を凝らして、絵を描いたり、メッセージを書いたりしています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/10 全校5時間授業、1年給食開始、身体計測・視力検査(4年)
4/11 避難訓練
4/12 身体計測・視力検査(3・5・6年)
4/15 委員会