「とろろ」のようにねばり強く

4時間目は冬休み前全校集会を行いました!

12月23日の4時間目に冬休み前の全校集会(リモート)を校長室で行いました。校長先生とのお昼のあいさつに続き、科学研究作品展の表彰を行いました。その後は、校長先生のお話がありました。今年の漢字は「金」でしたが、校長先生の今年の漢字は「動」ということで、その理由を紹介されていました。さらに、「門松」「しめ縄」「鏡もち」についてそれぞれの由来や意味についてくわしく紹介してくださいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月23日の給食は・・・

12月23日の給食は、パスタスープ、チキンライス、オムレツ、麦ごはん、牛乳、ガトーショコラでした。今日は、クリスマス献立ということで、小麦粉ではなくお米で作ったガトーショコラが出ました。明日から冬休みです。お家でも栄養バランスのよい食事をとり、毎日健康に過ごしましょう!!
画像1 画像1

12月22日の給食は・・・

12月22日の給食は、かぼちゃのみそ汁、ごはん、はくさいのごまあえ、ぶりのゆず風味揚げ、牛乳でした。本日は、冬至献立ということで、ぶりのゆず風味揚げはカリッと揚がっていてとても美味しかったです。また、かぼちゃを食べるとかぜをひかないといわれていることから、まろやかなかぼちゃのみそ汁が献立に出ました。
画像1 画像1

4年生タグラグビー

12月21日の1・2時間目に、講師の石崎先生をお招きし、4年生がタグラグビーの授業を行いました。今日は、ゲームを中心に行いましたが、日毎にパスがうまくなっていく子どもたちに石崎先生も感激!「すごいなあ!」と何度も声かけをしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月21日の給食は・・・

12月21日の給食は、だいこんのそぼろ煮、れんこんサラダ、さばの塩焼き、ごはん、牛乳でした。だいこんのそぼろ煮はだいこんがやわらかくてじゅわ〜っとだしがしみこんでいてとても美味しかったです。れんこんサラダもシャキシャキで美味しかったです。
画像1 画像1

2年生「にんじんがとれたよ」

2年生が生活科で育てたにんじんを収穫していました。自分の植木鉢でにんじんを大切に大切に育てました。「先生!ほら、こんなに大きいにんじんができたよ!」どの子も嬉しそうに「どうだ〜!」という感じで見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日の給食について

12月20日の給食は、はるさめスープ、いかとえびのチリソース煮、揚げしゅうまい、ごはん、型抜きチーズ、牛乳でした。揚げしゅうまやはるさめスープなど、今日も子どもたちの好きそうなメニューがたくさん。毎日こんなに美味しい給食が食べられて幸せです。
画像1 画像1

12月17日の給食は・・・

12月17日の給食は、ポークビーンズ、コーンサラダ、米粉パン、ミックスフルーツ、牛乳でした。ポークビーンズは、大豆がたっぷり。ぶた肉とベーコンのうま味がスープに溶け込んでいてとても美味しかったです。
画像1 画像1

特別支援学級 冬の掲示物

特別支援学級前の廊下にすてきな冬の掲示物が並んでいます。子どもたちが一生懸命作った作品。どれも力作です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月15日の給食は・・・

12月15日の給食は、コーンチャウダー、スライスパン、ナッツサラダ、ハンバーグ(中濃ソース)、牛乳、コーヒー牛乳の素でした。子どもたちの大好きなコーンチャウダーやハンバーグサンド、コーヒー牛乳が出てきて、「わ〜い、大好物なものばかりだ〜」と喜んでいました。
画像1 画像1

12月14日の給食は・・・

12月14日の給食は、親子煮、ごはん、塩こうじあえ、いわしの梅煮、牛乳でした。いわしの梅煮は、骨までとってもやわらかくてごはんがいくらでもすすむ美味しさでした。
画像1 画像1

運動場の遊具が撤去

運動場の遊具がすべて撤去され、新しい遊戯設置のための工事が着々と進んでいます。今年度中には、新しい遊具が設置される予定です。新しい遊具で遊ぶ日を子どもたちも心待ちにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日の給食は・・・

12月13日の給食は、豆腐の中華煮、ごはん、海藻サラダ、ぎょうざ、牛乳でした。
海藻サラダは、ひじきやわかめ、だいこん、キャベツ、ツナが入っていてヘルシーでとても美味しかったです。
画像1 画像1

12月10日の給食は・・・

マカロニのクリーム煮、ツイストパン、ブロッコリーのサラダ、みかん、牛乳でした。マカロニのクリーム煮はとろっとろ、クリーミーでとっても美味しかったです。ツイストパンはふわふわ、みかんも甘くて子どもたちも大喜びでした。
画像1 画像1

クリスマスツリーの飾りを作ったよ!

特別支援学級では、クリスマスツリーの飾りを作っていました。毛糸に短く切ったストローを通した長〜い飾りや紙粘土で作った雪だるまなど、どの子も夢中になってカラフルで可愛い飾りを作っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生昔の道具出前授業

12月10日(金)の1・2時間目に郷土資料館から講師の先生をお迎えし、3年生が昔の道具出前授業を実施しました。昔の道具について実際に見たり触ったりする中で、「その道具をどのように使っていたのか」「今の道具だといったい何にあたるのか」などについて考えました。アイロンや手動の洗濯機、わらじや測りなどに触れながら、昔の人たちの暮らしに思いを馳せました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月9日の給食は・・・

12月9日の給食は、粕汁、ごはん、糸切昆布の炒め煮、れんこんサンドフライ、牛乳でした。今日も、体に優しい食材の給食でした。和食っていいな・・・と感じながらいただきました。
画像1 画像1

4年生 タグラグビー指導を受けました

12月9日(木)の1・2時間目は4年生の子どもたちが、タグラグビーの指導を受けました。講師は、本校の特別支援学級にもときどき体育の授業を教えてくださっている石崎先生。「足を一歩踏み出すだけで、パスが正確になってくるぞ」「もっと速く回るんだ〜」など、熱い指導の声が運動場に響き渡ります。子どもたちも楽しい言葉がけに終始にこにこです。
画像1 画像1 画像2 画像2

帰着式 修学旅行 完結!

最後の帰着式まで気を抜かずにしっかり行うことができました。修学旅行で成長したみんなのこれからが楽しみです。

おうちの方、これまでの準備と今日のお迎え、ありがとうございました。お土産話をぜひ聞いていただけたらと思います。

「最高!最幸☆最情熱♡の旅、ここに完結!」
画像1 画像1

清水坂でのお買い物タイム

旅の最後のお楽しみ、清水坂でのお買い物タイムでした。八ツ橋や京ばあむ、キーホルダーなど、自分の欲しい物や家族に頼まれた物など、楽しそうに選んでいました。

今はバスに乗り込み、学校に向かって進んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

その他