「とろろ」のようにねばり強く

主任養護教諭の先生による保健の授業

5年生では、主任養護教諭の先生による保健の授業を行っていました。今日は、「けがの手当」についての学習です。
けがをしたときの行動として、「冷やしたり、親に伝えて湿布をした、ばんそうこうを貼った 小さい傷はそのままにしてしまった」など、さまざまな意見が出ました。
「大切なことはどんなけがなのかを素早く判断することだよ!」先生のことばに大きくうなずく子どもたち。
授業の後半では、「自分でできるけがの手当ができるようになろう」ということで、すり傷や切り傷、鼻血やつき指、やけどなどの手当の仕方について具体的に学びました。まずは、水で患部を洗って汚れを落とすこと、また、ひどいやけどをした場合には、服を無理やり脱がしてから水につけるのではなく、服のまま水に冷やすとよいことも学びました。
子どもたちは、真剣な顔で先生の説明を聞いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

その他