土橋っ子「賢く、素直に、健やかに」

4年理科 雨水のゆくえ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は土にしみこむ雨水の速さがちがうという結果から、土の観察をしました。
運動場の真ん中は、土のつぶが大きいから水がすぐにしみこみ、
学童の土は、土のつぶが小さいから水たまりになることに気づきました。

面白いことを発見しましたね。

不審者対応訓練3

先生たちは、下校後に振り返りをしました。
万が一に備えて、どの学年の児童も考えるだけでなく動けていました。

土橋小は、普段から地域の方々にもたくさん見守っていただいております。
子どもたちも『自分のことは、自分で守る』という防犯意識を高める訓練になりました、。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者対応訓練2

夏休み明けの1年生も、真剣に先生の話を聞いて、質問をして、自分たちで考えました。

必要だと感じたので、2回目の訓練もしていました。

最初は同じ扉を目指してしまいましたが(普段ルールを守っているからこその姿ですね)、2回目は自分で判断して逃げやすい扉を選ぶことができました。

隣の校舎からも訓練の声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者対応訓練1

防災の日です。
4月に地震や火災からの避難を学びましたので、今日は不審者からの避難訓練を行いました。

「こわいなぁ、、」とつぶやきながらも、1年生から6年生まで、先生方や学級、学年の仲間、同じフロアの仲間と共に、真剣に訓練ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会

今回もオンライン集会です。

2、4、6年の代表の人がすてきなスピーチをしました。

教室で聞いている人たちも、内容に合わせて頷く姿が見られました。


画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行46

6年生のみなさん、お疲れ様でした!
ゆっくり休んでくださいね。

画像1 画像1

修学旅行45

ただいま帰りました!
お家の方を見つけて、ほっとしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行44

今回の修学旅行は、大学生の方にボランティアスタッフとして加わっていただきました。数日前に帯同が決まり、当日合流だったにも関わらず、臨機応変な素晴らしいサポートで、6年生の素敵な旅路を支えていただきました。感謝の気持ちでいっぱいです。
画像1 画像1

修学旅行43 高速を降りました。

間もなく到着します。
画像1 画像1

修学旅行42 関インター出発

帰りまーす!
ここまでは予定通りの時刻で進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行41

お土産を買って、バスは帰路につきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行40

カレーライスです!おいしい!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行39

昼食です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行38

法隆寺です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行37

当時から残る貴重な校倉づくりを見ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行36

唐招提寺です。
平城宮から移築された貴重な建物もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行35

東大寺を後にします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行34

穴くぐりは、今月から再開されたようです。
空いていて、とっても幸運でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行33

鼻の穴の大きさと言われる、柱の穴くぐりができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行32

ガイドさんの説明を聞きながら見上げています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日
3/23 修了式 一斉下校
3/25 学年末休業〜31日

校長からのたより

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

PTA

災害時の対応

土橋小地域学校共働本部

いじめ防止基本方針