土橋っ子「賢く、素直に、健やかに」

4・6年 水についての質問

水について学習した4年生が、土橋小学校での水の工夫を6年生にインタビューしに来てくれました。
エコガイドでガイド役になっている子がインタビューに答えました。とても優しく、わかりやすく説明していて、さすが6年生!と感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1ねん2くみ いろいろなかたち4

きりんさんの ながいくびを つくれると、、、おおよろこび!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1ねん2くみ いろいろなかたち3

とってもたのしそう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1ねん2くみ いろいろなかたち2

きりんを つくるよ!

きょうりょくだ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1ねん2くみ いろいろなかたち1

いろいろ はこを はっぴょう!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 理科 簡易検流計

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
簡易検流計を回路に組みこみました。

電流が流れると、針がふれて…

また実験で分かったことを確認していきます。

5年総合「久保さんから学ぼう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
土橋小学校のエコ改修の際の設計者である久保さんをお招きして、トイレの工夫について教えていただきました。
エネルギーは、ただ使用料を減らすだけでなく工夫して有効に使うことが大切であることを知りました。

4年 枇杷を食べました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校の木に枇杷がたくさんなりました。

確認をして、いざ実食!
初めて口にする子も多いようです。

意外とおいしい! あまい! 柿みたい!

色々な感想が聞けました。

2年 長さ調べ

30センチものさしで長さを測ります。
張り切って発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 理科

植物の成長と日光の関わりについて、ヨウ素液を使った実験をしていました。
先生のスポイトの先に注目が集まります。
葉の裏側よりも表側が濃い色の染まりました。
「何でだろう?」
「太陽がたくさん当たるからじゃない?」
興味深いつぶやきがありました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 朝の水やり

5年生は理科でインゲンを育てています。
条件を変えて育てます。
こちらもよく世話をしています。
生き物を育てる優しい心を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 朝の水やり

週明けの朝、真っ先に向かうのは、あさがおです。
すくすく大きくなっています。
毎日せっせと世話をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1ねん ずこう6

さくひんの かんせいが たのしみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1ねん ずこう5

のりの つかいかたも じょうずでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1ねん ずこう4

いめーじをめざして、かみをやぶいたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1ねん ずこう3

みんな いいさくひんが できたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1ねん ずこう2

さいしょは ちょっと とまどったけれど、、

おもしろくなっていきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1ねん ずこう1

かみを やぶいて つくったよ!

なにに みえるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 図工 コロコロガーレ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前回の続きから作品作りをしました。

自分のイメージにあった色を使ったり、材料を用意したりしました。

試しで遊ばせてもらいましたが、簡単なようでなかなか難しかったです…。

4組 音楽 5組 算数

4組
ロンドン橋の音楽に合わせて楽しそうにリズム活動をしていました。

5組
ひし形を対角線で切ると、、、二等辺三角形になりました。
形の概念を学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

校長からのたより

学校だより

PTA

その他

土橋小地域学校共働本部

いじめ防止基本方針