土橋っ子「賢く、素直に、健やかに」

5年生 総合的な学習の授業

特別講師久保さんをお招きして、土橋小トイレにかくされた工夫を学びました。

例えば、手洗い場は車椅子の方が利用できる高さになっているそうです。
5年生は知っている子も多かったです。

すると、久保さんは「実際の長さを測った人はいるかな?」と問い返し、みんなに新たな課題を与えてくださいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年2組 書写4

次も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年2組 書写3

みんな素敵な字を書きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年2組 書写2

消しゴムはほとんど使いません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年2組 書写

いつも集中して書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組 音楽

担任の先生も参加!
みんなとっても上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組 図工2

素敵な個性が絵に落とされていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組 図工

素敵な作品が誕生していました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4−2 社会科 ゴミの分別と3Rを知ろう

本日のチャンピオンが決まって、拍手喝采!
出前授業の先生方も、笑顔で帰っていかれました。
画像1 画像1

4年社会科 ゴミの分別と3Rを知ろう2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3Rクイズを出し合っています。
楽しく学んでいます。

4年社会科 ゴミの分別と3Rについて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
豊田市環境学習施設エコットの方々をお招きし、ゴミについての講座を行いました。
普段ゴミとして捨ててしまうものの多くが資源として再利用することができることを知りました。
資源?3R?リサイクル?知りたいことがいっぱい見つかりました。
これからゴミについてたくさん調べましょうね。

1年生 とびばこ2

こころのそうだんいんさんも、みにきてくれましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 とびばこ

すごいすぴーどで、しゃしんにうつすのがたいへん!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年理科 ツルレイシの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この間芽が出て喜んだばかりなのに、いつの間にかみんなの身長を超えているツルレイシがたくさんありますね。
この調子でぐんぐん伸びてほしいです。

3年2組 図工の授業

梅雨の時期ならではの作品ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生音楽 タン、タン、メン?!

四分音符と四部休符(タンとウン)だけを使って楽しく創作し、リコーダーで演奏していると、「タン、タン、メン、、」と、どうしても坦々麺と言いたい場所ができました。その箇所は、リコーダーを吹いてすぐ「メン!」を言う場所になりました。これがかなりもりあがりました。

上の写真 1組
下の写真 2組
画像1 画像1
画像2 画像2

熱中症に注意の日でした!

クーラー、ミストを活用し、お茶を飲んで過ごしました。

日傘さして、マスクは外します。

明日も頑張ろう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

転落防止にベルトをしています。

土橋小は学習用タブレットを積極的に活用しています。
立ち上がった活動では転落防止のため、ベルトをつけて使います。
6年生がお手本です。



画像1 画像1

6年2組 マット運動

仲間と協力して、楽しそうでした!

迫力があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最高気温30度。暑くなります!

今朝は登校時に昇降口のミストが発動しました。
熱中症の危険から身を守るため、特に外の活動や下校時には、マスクを外すよう呼びかけます。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 学年始休業(〜4/4まで)
4/4 入学式、始業式 下校指導  一斉下校
4/5 一斉下校 通学団会

校長からのたより

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

PTA

災害時の対応

土橋小地域学校共働本部

いじめ防止基本方針