土橋っ子「賢く、素直に、健やかに」

校外学習 4年

社会科の学習の一環として、豊田スタジアムと美術館の見学に出かけました。
交通手段は電車です。土橋駅から乗車します。
天気も良く、元気に出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年国語科「調べたことを報告しよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ただ調べたことを紹介するだけでなく、「調べたこと+提案」を意識して発表の練習をしています。
間の取り方、声の強弱の工夫もできています。

4年理科「すがたを変える水」

画像1 画像1
水を熱したら出る湯気の正体について調べました。水蒸気?水?それとも空気?
様々な意見が出ました。

障がいを理解するために実践教室 3年

盲導犬についてのお話を聞いたり、アイマスク体験をしたりしました。
視覚障がいの方が盲導犬を連れて上手に歩く様子を見て「すごい!」の声が上がりました。
実際にアイマスクをしてみると、折り紙を折ったり、イメージした図を描いたりするのも難しいことを実感しました。
(盲導犬)ビリー、今日はありがとうね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エプロン製作 5年

ミシン縫いも進み、完成が近づいてきました。
縫い目も真っ直ぐで上手です。
ポケットもバッチリ付けました。
子どもたちも出来栄えに満足気です。
ミシンボランティアの皆様に感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字の学習 1年

新しく出てきた漢字を学習しています。
書き順を正しく覚えられるよう、みんなで一斉に指で練習します。
どちらのクラスも声に出してしっかりと指練習をしていました。
1年の成長を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業プロジェクト 6年

6年生の掃除ボランティアの様子です。

卒業に向けてこんな姿を下級生に見せて残していってくれるのが嬉しいです。
今週は外を中心に朝掃除をするそうです。
ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語 4年

「調べたことを報告しよう」の学習です。
グループでアンケートを作りました。
「アンケートで調べるっておもしろい!」そんな声が聞こえました。
どんな結果になるか楽しみです。

教室の後ろには、おすすめ本のコーナーが。
思わず手に取って読みたくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科3年

磁石の学習です。
磁石に近づけた鉄くぎがどうなったか、実験をもとに考えました。
これまでに学習したN極、S極がここでまたまた気になって質問が出ました。
子どもたちの「なぜだろう」、大歓迎です!
画像1 画像1
画像2 画像2

エコガイド プレゼン発表 5年

建築家の久保さんにプレゼンのアドバイスをいただきます。
子どとたちの頑張りをほめていただくと同時に、より専門的に掘り下げて調べるポイントをグループごとに教えていただきました。
子どもたちも真剣にメモしていました。
レベルアップが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鬼が出た!?

今日の給食に節分の豆が出ました。
どこからか鬼が現れて‥面白がる子もいればちょっと怖くなってしまう子も。
あっという間に鬼は消えて、めでたしめでたし。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語 4・5組

ALTのエナ先生と一緒に学校に関する単語を学習しています。
「プリーズ、ヒント!」も上手にお願いします。
「エントランス(入口)」も大正解。ハイタッチです。
ものおじせずに、楽しく外国語の学習ができるのがいいなあと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科 5年

いよいよエプロン作りです。
今日から「しつけ」をして「ミシン縫い」です。
朝から6名のミシンボランティアの皆様にご協力いただきました。

ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会 5年

資料の読み取りの学習です。
3つの帯グラフからどんなことが分かるかの発表していました。
こうした資料の読み取りでは、1つのグラフで項目を比較したり、3つ並べて変わり方を考えたり、さらに複合的に考察したり、と大事な視点があります。

友達の発言の「ナイスワード」やノートの記述を参考に、もう一度自分のノートにまとめる姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語 1年

「子どもをまもるどうぶつたち」の学習に入る前に前期の説明文の復習です。
アルマジロになっって「からだをまるめてみをまもる」様子を再現していました。
嬉しくなってモゾモゾ動いていた子も「じっとしていないと敵に襲われちゃうよ」の声に、ピタッと動きを止めています。
書いてあることを想像してして楽しく体現していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳 2年

「七つの星」という資料を読んで、「美しいもの」について話し合いました。

「初めはダイヤとか目に見えるのが美しいと思っていたけど、みんなと話し合って優しい心もそうだと思いました」など、振り返りで新しい気づきができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大谷グローブでキャッチボール!

順番に体育の時間にキャッチボールをしています。
今日は3年生がトライしました。

まずは柔らかいボールのキャッチボールから始めます。
初めての子も、みんな「野球しようぜ」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝からワクワクなこと

登校した1年生が早速確かめたのは‥「氷」。
生活科「冬の生活」で、昨日テラスに、おもりの石や飾りの葉っぱと一緒に水を入れた容器をしかけておきました。
うっすら氷を発見しました!

朝、教室を回っていたら、渡りのところで出会った3年男子が「今日、体育で大谷グローブでキャッチボールするんだよ!」と嬉しそうに教えてくれました。
やってみたい、確かめたい、そんな思いがたくさん伝わってきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エコガイド 5年

建築家の久保さんをお招きして、暮らしの明るさについて勉強しました。
サンバイザーをつけて、照明のオン、オフを当てるゲームをしました。
なかなか難しくて正解できません。全問正解は2人だけでした。
意外に無意識に照明をつけていることに気付きます。
実際に照度計を使ってで明るさの測定をしました。
これからも生活の中のエコについて考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年集会 6年

朝一番の学年集会です。
中学校への準備はできていますか?
学年の先生から問いかけがありました。

今日は午後から竜神中学校の入学説明会があります。
卒業まであと34日。
さらなる成長を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/29 委員会
3/1 6年生ありがとうの会

校長からのたより

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

PTA

災害時の対応

土橋小地域学校共働本部

いじめ防止基本方針