土橋っ子「賢く、素直に、健やかに」

現職教育 不審者対応訓練1

児童のみなさん、勉強ははかどっていますか?

先生たちも勉強を続けています。

今日は、「学校に不審者が侵入した時にどうするのか」「侵入前に防ぐ策は何か」等、真剣に考えました。先生役、児童役等、実際の動きを取り入れて勉強しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手すり設置完了です!

職人さんの見事な仕事ぶりで、一日で東西の階段に手すりがつきました。

児童のみなさんは9月に登校したら、ぜひ見て、触ってください!

画像1 画像1

北校舎の階段に手すりつけています!

北校舎の東西階段に、手すりをつけています。

職人さんが、朝から手すりをカットする音が校舎に響いています。

今回の手すりはチョコレート色です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み、楽しんでいますか?

遊びに行く時は、必ずお家の人に伝えましょう。
熱中症は気づかない間に進んでいきます。
元気なうちに、給水、休憩をしましょう!


全国で水の事故が増えています。
夏休み前に担任の先生からお話もあったと思いますが、川や用水路で遊ばないようにしましょう。
遊ぶことが許可されている川や海で、保護者の方と一緒に安全に楽しんでくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅雨明けです!

夏休みを満喫してくださいね!
画像1 画像1

アシナガバチの巣

校長室の外にアシナガバチの巣ができていました。
大きくなり始めていたので、撤去!
無事終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校訪問がありました。

教育委員会の方々が教室を回り、授業の様子を参観されました。落ち着いて学習に取り組む姿を褒めていただくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国道419号沿いの木の剪定があります!

愛知県豊田加茂建設事務所の方に見ていただき、運動場トイレの上にせりだした立ち枯れの木以外にも、建物に枝が迫り出した木、フェンスぎりぎりの木、登下校で使う道路に出てくる雑草、419号沿いの歩道、車道に出た木などを剪定していただけることになりました。

運動場の雑草も悩みの種ですが、この時期は熱中症が心配です。
ひとまず、夏休み中に教職員作業で草取りをする予定です。
10月のぴかぴかクリーン活動では、ぜひお力を貸してください!
画像1 画像1
画像2 画像2

連日 熱中症注意です!

今日は暑さ指数が高かったです。

夏休みまであと少しです。頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

土橋小の生き物 コシアキトンボかな?

7月になりました。
今日から元気に蝉が鳴き始めた土橋小です。

職員室に珍しい来客がありました。
白いベルトをしたようなトンボで、調べてみると「コシアキトンボ」のようです。
羽根がいたんでいましたが、元気に飛び立っていきました。



画像1 画像1

TGBシリーズ 番外編

T ツチハシ G ボタニカル B ガーデン(土橋植物園)

開校当時4000本の木を植えた土橋小学校
44年も経つと、植えた木以外も勝手に育っています。
今日は、高岡街道沿いのフェンスから出ている枝や蔓をカットしました。

勝手に生えた木は、ニセアカシアが断トツに多いです。
幹に鋭い棘があり、風ですぐ折れます。
今後も気をつけていきます。




画像1 画像1

熱中症防止!

水曜日は暑かったです。

熱中症防止のため、運動場の真ん中でWBGT数値を測っています。
画像1 画像1

2年1組 図工3

完成が楽しみだね!
画像1 画像1
画像2 画像2

階段の壁を修繕中

今年の4月で44歳を迎えた土橋小です。

いろいろな修繕が必要なので、予算と知恵をやりくりして、修繕しています。
みんなの大事な学び舎です。壊れっぱなしを減らしていきます!
画像1 画像1

TBGシリーズ 【ユリノキ】

T ツチハシ
B ボタニカル
G ガーデン

本日はユリノキです。土橋の校舎に映える大木で、よく「タイサンボクですか?」と聞かれますが、ユリノキです。よく見ると葉っぱの中に、蕾があって、お花もとってもかわいいです。

このお花を4年、6年の教室から間近に見ることができます。特等席です。
北米原産で、明治初期に日本へもたらされたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

TBGシリーズ 【ネムノキ】

T ツチハシ
B ボタニカル
G ガーデン 

本日はネムノキです。すごく可愛らしいピンクの花がアベリア坂で見上げると咲いています。
タブレットのカメラではこれが限界ですが、エコブリッジから美しく見えます。

夜になると葉が垂れて、合わさって眠るようにみえるからこの名前なんだとか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生たちも勉強です!

先生たちも勉強続けています。

ただICT機器を使うのではなくて、効果的に使う方法を模索しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

日傘登下校が始まっています!

今日は曇りですが、昨日は暑かったですね。
日傘登下校で熱中症から命を守ります。
画像は少し前の下校時の様子です。

傘をさして安全に歩くには傘のさしかたにコツがいります。
委員会でわかりやすいポスターを作ってくれました!

画像1 画像1
画像2 画像2

TBGシリーズ 【ヤマモモ】

Tツチハシ
Bボタニカル
Gガーデン

少し前に造園業者の方から「ヤマモモですね、もうすぐ実がなって食べられると思います」と教えていただきました。ジャムにすると美味しいようです。

撮影の時に名前を忘れてしまったのですが、子どもたちの作ってくれた看板で思い出せました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

TBGシリーズ 【サンゴシトウ珊瑚刺桐】

土橋小は4000本の樹木が植えられら緑豊かな学校です。
Tツチハシ
Bボタニカル
Gガーデン
の魅力をお伝えします。

大諏訪に池の前にサンゴシトウがあります。
デイゴの仲間のようで【え?デイゴって島唄の?】と二度聞きです。

ブラジル原産アメリカデイゴと、メキシコ原産のエリスリナ・へルバケナを、オーストラリアで交配させた耐寒性落葉低木です。世界を感じるサンゴシトウが、土橋で咲いています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日
3/23 修了式 一斉下校
3/25 学年末休業〜31日

校長からのたより

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

PTA

災害時の対応

土橋小地域学校共働本部

いじめ防止基本方針