衣丘小学校の教育目標は、「真剣に学ぶ子 心の美しい子 健康でたくましい子」です

デジタル・シティズンシップ教育の授業(5年・みのり・はるみ)

情報活用能力の育成に向けて、自分たちの意思で自律的にデジタル社会と関わっていくためのデジタル・シティズンシップ教育の授業です。メッセージのやり取りなどについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

デジタル・シティズンシップ教育の授業(5年)

情報活用能力の育成に向けて、自分たちの意思で自律的にデジタル社会と関わっていくためのデジタル・シティズンシップ教育の授業です。メールなどで上手に伝える方法などを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

デジタル・シティズンシップ教育の授業(4年)

情報活用能力の育成に向けて、自分たちの意思で自律的にデジタル社会と関わっていくためのデジタル・シティズンシップ教育の授業です。ネットの掲示板に書き込んではいけないことなどを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

デジタル・シティズンシップ教育の授業(2年)

情報活用能力の育成に向けて、自分たちの意思で自律的にデジタル社会と関わっていくためのデジタル・シティズンシップ教育を推進するための授業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

デジタル・シティズンシップ教育の授業(1年)

情報活用能力の育成に向けて、自分たちの意思で自律的にデジタル社会と関わっていくためのデジタル・シティズンシップ教育を推進するための授業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

デジタル・シティズンシップ教育の授業(6年)

情報活用能力の育成に向けて、自分たちの意思で自律的にデジタル社会と関わっていくためのデジタル・シティズンシップ教育を推進するための授業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第6学年通信「ランナー」7月18日号を掲載しました。

第6学年通信「ランナー」6月27日号を掲載しました。

7月18日 授業研究会の様子(みのり・はるみ)

高学年の子が持っている中から、好きなカードを選んでいる場面です。先生がよんだ文に合うカードを選んでいます。タブレットを使って、きくきくドリルの学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

デジタル・シティズンシップ教育の授業(3年)

情報活用能力の育成に向けて、自分たちの意思で自律的にデジタル社会と関わっていくためのデジタル・シティズンシップ教育を推進するための授業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 応急手当講習(5年)

5年生が応急手当講習会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月12日 授業研究会の様子(みのり・はるみ)

にこにこ、ぷんぷんなど、いろいろな気持ちがあることを理解し、表情から読み取ったり、表情で気持ちを伝えたりする学習です。写真カードやゲームを通して楽しく学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日 あいうえおの合言葉(2年)

あいうえおの合言葉「明るいあいさつ 友達の輪」の手話にチャレンジしています。写真は「明るい」をあらわす手話です。
画像1 画像1

7月11日 授業研究会の様子(1年)

かずしらべの学習です。どうすれば数がわかるか予想を発表しています。スクリーンの絵を見て気づいたことを発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月10日 授業研究会の様子(みのり・はるみ)

八百屋さんとお客さんになって買い物の学習をしています。
画像1 画像1

7月7日 授業研究会の様子(1年)

かずしらべの学習です。学習用タブレットを使って、果物を数えやすいように並べています。スクリーンに映した自分の意見を友達に説明しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月6日 学習の様子(5年)

図工の授業、焼き粘土で鉛筆立てを作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月6日 学習の様子(5年)

音楽の授業、曲を聞いての感想を発表しています。国語の授業で、新聞記事を見て書き手の意図を読み取る学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月5日 ものづくり教室(2年)

講師の先生をお招きして、ものづくり教室を行いました。スーパー土だんごを、やさしく、ていねいに、ねばりづよく作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日 キューピー出前授業(3年)

キューピーの方に講師に来ていただき、出前授業を行いました。クイズをしたりや実物を見せていただいたりして、楽しく学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学年通信

PTA

その他

学校いじめ防止基本方針