衣丘小学校の教育目標は、「真剣に学ぶ子 心の美しい子 健康でたくましい子」です

5月9日(木)第1回授業参観 その2

授業参観の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(木)第1回授業参観

第1回授業参観を行いました。
多くの保護者の皆様にご来校いただきありがとうございました。
子供たちが学習する様子や校内の環境はいかがだったでしょうか。
これからも子供たちの成長のために力を合わせていきたいと思います。
6月の授業参観も楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(火)1・2年生 学校探検 その3

学校探検の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(火)1・2年生 学校探検 その2

学校探検の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(火)1・2年生 学校探検

体育館ではじめの会を行った後、1年生と2年生がグループになって学校探検を行いました。
特別教室では、2年生が下調べしたとっておきの情報を1年生に伝えていました。
1年生と2年生が仲良くなり、2年生がお兄さん・お姉さんらしくリードしている姿が頼もしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(水)1年生を迎える会 その3

1年生を迎える会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(水)1年生を迎える会 その2

1年生を迎える会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(水)1年生を迎える会

3時間目に体育館で1年生を迎える会を行いました。
1年生と6年生がペアになり、学校クイズや「猛獣狩りに行こうよ」ゲームを楽しみました。
1年生はにこにこでゲームに参加しました。
2年生からは、校歌のプレゼント、3・4年生は王冠のプレゼント、5年生はメッセージ付きのメダルをプレゼントしました。
6年生は、会の進行や体育館の飾り付け、プレゼントの準備などをしました。
最後に1年生からお礼のメッセージがありました。
6年生のお兄さん・お姉さんとしての頼もしい姿が素晴らしかったです。
6年生のおかげで、楽しくて心に残る会になりました。
1年生の皆さん、明日からも元気に登校してください!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(水)委員会活動が始動しました

委員会活動は、学校のために自主的に活動する取組です。
どの委員会も委員長と副委員長を中心に、話し合い活動や計画に沿った活動を行っていました。
環境美化委員会は、掃除用具入れの点検結果から今後どのように働きかけるかを話し合いました。委員会の時間の後半は、見本になるようにと担当の教室の掃除用具入れの整頓を行いました。
体育委員会は、投げる力を向上させるアイテムとして、新聞で紙でっぽうを作り、紹介する準備をしました。
給食委員会は、常時活動の振り返りをした後、配膳台の拭き掃除についてグループで話し合いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(水)2年生学校探検のリハーサル

2時間目が終わった後の休み時間に、2年生の代表の子たちが、5月7日(火)に予定している学校探検のはじめの会のリハーサルをしていました。
学校探検は、2年生と1年生がグループになって、リーダーの2年生が学校の中を案内します。
はじめの会では、進行する人や挨拶する人など役割分担がされています。
体育館の中で、1年生に分かりやすくしっかり伝えられるように練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月30日(火)5年生トーチワークの練習風景

フリータイムに体育館では、5年生がキャンプの時に披露するトーチワークの練習をしていました。
トーチワークの希望者が多くセレクションがあるため、そのために練習をしているということでした。
以前は実際に火をつけていましたが、今は安全面を考慮してトーチ棒の先にサイリウム(ライトスティック)をつけています。
鏡の前で自分の姿を確認するなど、熱心に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日(火)「ありがとうの輪」が広がっています

教頭先生からとても嬉しい報告を聞きました。
26日(金)に毘森公園の管理人の方から電話をいただいたそうです。
清掃員の方が作業をしていたら、遊びに来ていた子供から「ありがとうございます」「お疲れ様です」と声を掛けられてとても嬉しかったということです。
挨拶は心を繋ぐ魔法の言葉です。
明るい挨拶ができる子、感謝の気持ちを伝えられる子を誇らしく思いました。

正門のところのみかんを収穫しました。
同じ種類のみかんの木があと2か所あります。
校舎前では、白いみかんの花の香りが漂っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月26日(金)全校集会(認証:委員会委員長・副委員長)

学級代表の認証が終わった後、各委員会の委員長と副委員長に認証状を渡しました。
認証状をもらった後、それぞれの委員会が前期の意気込みを全校に向かって力強く伝えました。
その思いに応えるように、1年生から6年生は真剣に聞くことができました。
最後は、全校で校歌を元気に歌って全校集会が終わりました。

全校集会が終わった後、6年生が体育館で学年集会を開いていました。
学級代表や委員長・副委員長にエールの拍手を送った後、集会での6年生としての姿を振り返りました。
集団の中でリーダー性を育むことは大切なことだと考えています。
その時その場で、振り返り→気付き→改善に結びつけて行こうとする6年生はすばらしいと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(金)全校集会(認証:学級代表)

全校児童が体育館に入り、集会広報委員の進行のもと、全校集会を行いました。
まず、4年生以上の学級代表に認証状を渡しました。
名前を呼んだ後、気持ちのよい返事をして認証状を受け取る姿から、学級代表のやる気が伝わってきました。
前期半年間よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月25日(木)6年生理科の授業から

6年生は、理科室で「ものの燃え方」の学習をしました。
気体の種類によって、火がついたろうそくの燃え方がどのように違うのかについて調べました。
担任の先生が代表で実験を行い、6年生は自分の予想とあっているのか興味をもって観察していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(木)4年生図工の授業から

4年生は、図工室で「絵具を使ったいろいろな表し方」の学習をしました。
多めの水でといた絵の具を筆につけ、紙の上でふったり、紙に絵の具をたらし、息を吹きかけたりして、思わずできあがる表し方を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日(水)学年園の準備が始まりました

学校では、生活科や理科や総合的な学習の時間を使って栽培活動を行っています。
校内整備員さんが、1・2年生の学年園を耕運機で耕してくださっていました。
1・2年生は、これから生活科で夏野菜について勉強して栽培活動に入っていきます。
校内整備員さんや公務手さんには、子供たちの学習環境を整えるために、日々支えていただいています。

3年生の学年園には、キャベツが育っていました。
理科「こん虫の育ち方」で、キャベツに集まってくるモンシロチョウの様子やキャベツの葉を観察するために準備しているものです。
理科では、自然の中から見つけた問題を解き明かすために、自分の考えをもち、観察や実験をなどを通してその考えを確かめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月24日(水)2年生学校探検の下見

学校でお兄さんやお姉さんになった2年生は、生活科で1年生と一緒に学校探検をして校舎内を案内します。
その下見として、理科室や校長室、職員室等を訪れました。
校長室では、ソファーや校長椅子に座ってもらいました。
歴代の校長先生方の写真を見て、「今の校長先生は十六代目だね」と教えてくれました。
また、航空写真を見て、「お母さんもこの学校に通っていたんだよ」と教えくれた人もいました。
「校長先生は校長室で何しているの?」と鋭い質問も出ました。
1年生に教えたいことをたくさんメモすることができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日(火)体育科で投げる力をアップする取組

昨年度の体力テストの結果から、本校はソフトボール投げの記録が平均を大きく下回っているということが分かりました。
そこで、今年度は投げる力をアップさせるために、体育の授業を中心に、楽しみながら力がつくように工夫した授業を行っています。
3年生や4年生は、遊びからトレーニングへと段階を追って授業を展開しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月23日(火)1年生交通安全教室(雨の日の歩き方)

雨の日は傘を差して歩かなければいけません。
安全な傘の差し方も学習しました。
周りに人がいないことを確かめて傘を開きます。
透明になっている部分を正面にします。
横断歩道などで待つときは、道路ギリギリでは傘が車と接触する可能性があるので、一歩下がって待ちます。


画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより

学年通信

PTA

その他

学校いじめ防止基本方針