やりたいことを見つけ、かなえていこう。

【校長室より】古いレール

市の街路課の方が、名鉄三河線若林駅の高架化に伴って撤去した古いレールを、子どもたちに見たり触ったりしてほしいと持ってきてくださいました。
さっそく電車好きなど興味のある子どもたちが、「普通は触れないもんね」「140年前のレールかあ、すごいなあ」と、興奮しながらレールやまくらぎ、バラストという石に触り、重さや手触りを確かめていました。
夏休み前まで職員玄関内に展示してあります。懇談会など学校にお立ち寄りの際に、見ていただければと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【校長室より】緑化園芸委員会・寄せ植え

緑化園芸委員会が、花苗を使って寄せ植えを作りました。
今の時期、秋用花壇に向けて種から苗を育てている最中のため、学校にはほとんど花が咲いていません。そこで、花苗を取り寄せて寄せ植えを作りました。ポットを鉢に仮置きをして全体の様子を確かめた後、植えつけました。「ベゴニアはあまり大きくならないから、前の方に置こう」「ピンクと白で統一させよう」など配置や色合いを考えるところは、さすがです。公務手さんも、「日頃花に親しんでいるからですね」と感心していました。緑化園芸委員のみなさん、すてきな寄せ植えをありがとう。これからたくさん花が咲くようお世話をよろしくお願いします。。
種から育てた苗とともに、学校を彩る夏が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【校長室より】図書委員会・あじさい祭り

図書委員会が、あじさい祭りを1週間行いました。
どうしたら図書室の本をたくさん借りてくれるのかを話し合い、「かのつくお話を読もう」「7類の本を読もう」などと記したビンゴカードを作りました。たくさんの子どもが図書室に来て、ビンゴカードをそろえるのを目標に、いろいろな本を借りていました。
日頃手に取らない種類の本に目を向ける機会にもなり、図書室は大盛況でした。
図書委員のみなさん、みんなが読書に親しむよう工夫を凝らしてくれて、ありがとう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年だよりを掲載しました

【校長室より】6年豊田市博物館見学

6年生が、開館したばかりの豊田市博物館に見学に行きました。
係の方から「たくさん見て発見し、疑問を探究につなげてほしい」と説明を受けた後、館内を見学したり、部屋でクイズをしながら実物に触れたりしました。あらかじめ縄文時代と弥生時代について学習しているため、目的をもって館内を見学する姿が見られ、感心しました。また、クラス毎に数名の係の方がついてくださっているので、疑問に答えていただくこともできました。お弁当を食べた後、班ごとに、謎解き探検隊として敷地内の建物を回りました。
係の方から、子どもたちの反応や探究心の良さと、クイズや謎解きを作った担任のプログラムを大変褒めていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【校長室より】授業参観・コットンクラブバザー

1時間目に授業参観が、2時間目にコットンクラブさんによるバザーがありました。
平日にもかかわらず多くの保護者の皆様がご来校くださり、お子様の授業の様子を見ていただくことができました。子どもたちは、おうちの方に授業を見てもらい、嬉しそうでした。学習内容も本格化しています。お子様と話題にしていただけると幸いです。
また、バザーにも足を運んでくださり、おかげで大変盛況となりました。ご協力をありがとうございました。今年度もファミリーコミュニケーションを計画し、子どもたちの活動を充実させていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年だよりを掲載しました

【校長室より】3年走り方教室

3年生が、東京オリンピック出場選手の川端魁人(かわばたかいと)選手から、走り方を教えてもらいました。姿勢やももの高さなど5つのポイントを、実践を交えながら教えてもらい、子どもたちは「速くなったような気がする」と感想を言っていました。
川端選手は、東京オリンピック4×400mの第2走者として出場し、日本記録保持者でもあります。現在は、パリオリンピック出場を目指し、6月の大会に出るため練習に励んでいるそうです。今日は練習の合間を縫って、本校に指導に来てくださいました。お話を聞くと、大学4年までは芽が出なかったものの、コロナの間もあきらめずに練習に励んでいたそうです。大学4年の最後に結果が出始め、卒業後東京オリンピックの切符をつかんだそうです。次のパリオリンピックにも出場できるよう、応援しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年度年間業行事予定(5/24現在)

 年度当初掲載した年間計画から、行事の追加や下校時刻の変更があったため、学校ホームページに年間計画の最新版を掲載させていただきます。ご確認よろしくお願いいたします。
なお、下校時刻が変更になったのは次の日です。
9/11(火)、10/29(火)…5時間授業 一斉下校
12/2(月)…クラブなし 5時間授業 一斉下校
1/20(月)…クラブ6時間目のため、4〜6年6時間授業
令和6年度年間行事予定(5/24現在)

【校長室より】第1回ファミリー遊び

清掃となかよしタイムの時間を使って、第1回ファミリー遊びを行いました。
6年生は、自分のファミリーみんなが楽しめるトランプのゲームを選び、わかりやすいルール説明の仕方を考えて、準備を進めてきました。相手意識をもった準備のおかげで、どのファミリーもババ抜きや神経衰弱、7並べのゲームをみんなで楽しく遊ぶ姿が見られました。6年生は、粘り強く、優しく下級生に声をかけていて、感心しました。
異学年で活動する場が、上の学年は下の学年を気遣う心を、下の学年は上の学年に憧れの心を育む場となっていることを嬉しく思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年校外学習(科学体験館)2

科学体験館では様々な体験活動ができました。音を使った遊びをしたり、視覚を使った遊びをしたり、楽しみながら学ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年校外学習(科学体験館)

エコットの後は科学体験館に行きました。プラネタリウムでは、月と太陽、星野観察を行い今後の学習の予習になりました。また、サイエンスショーでは、実験の楽しさを学ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年校外学習(エコット)2

社会の学習「ごみのしょりと利用」で学んできたことだけでなく、エコットでの学習を通して、さらに学びを深めることができました。「ごみの量を減らしたい」「かたいプラゴミは燃やすごみになることもあって驚いた」などの感想が多く出ててきたので、今後の学習にもつなげていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年校外学習(エコット)

豊田市環境学習施設エコットに行ってきました。豊田市のごみがどこでどのようになっていくのかを見て学ぶことができました。体験活動では、燃やすごみや資源ごみなどにごみを分ける活動を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【校長室より】登下校見守り隊

先日、登下校見守り隊代表の方との意見交換会がありました。
登下校見守り隊は、現在各地区のお年寄り22名が登録してくださっています。横断歩道に立ってくださったり、学校の行き帰りについてきてくださったりして、子どもたちの登下校を見守ってくださっています。初めはお孫さんがいるからと入会されたものの、お孫さんが卒業した後も続けてくださっている方もいます。しかし、高齢化が進み、メンバーの減少が続いて危機感を抱いているとのお話を伺いました。
緑のジャケット姿の見守り隊の皆様の存在は、本当にありがたいです。子どもたちの「ありがとう」の言葉を励みに続けているとおっしゃる見守り隊の皆様には、感謝しかありません。できる時にできる範囲で結構ですとお願いをしました。
地域の皆様の「人のために」という心遣いが、子どもたちの安全につながっていると痛感した会となりました。

画像1 画像1

2年生野菜苗植え

 本日、1、2時間目を使って、2年生がトマト、ピーマン、オクラの野菜の苗植えを行いました。プランターに土を入れ、苗を植えて、水をあげる。講師の先生のお話をよく聞いて、「大きくなあれ」と話しかけながら植えているほほえましい姿がありました。お手伝いに来てくださったお母さん方、本当に助かりました。ありがとうございました。収穫して食べるのが楽しみです。2年生のみなさん、しっかりお世話をしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ(読み聞かせボランティア)さんによる読み聞かせ

 昨日、たんぽぽさんに読み聞かせを行っていただきました。子どもたちが身を乗り出し、目を輝かせて耳を傾ける姿が見られました。とても落ち着いた良い時間が流れていました。毎年、ありがとうございます。この後も6回読み聞かせが予定されています。とても楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PLUS+(プラス)の活動に感謝です

 今日、若西の助っ人であるサポーターPLUS+(プラス)さんが、プールのネット張りと2年生の野菜作りのための溝の清掃をしていただきました。天気は良かったのですが、強風で、苦労しながら体を張って取り組んでくださいました。本当に感謝です。ありがとうございました。今後も活動で学校に来てくださるので、児童のみなさんもお会いしたときに感謝の気持ちを伝えてくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【校長室より】授業参観

今年度1回目の授業参観がありました。いつもなら教室を回ると笑顔を向けてくれる子どもたちが、今日はすまし顔で授業に集中していました。おうちの方に頑張っている姿を見てもらえてよかったです。
保護者の皆様には、ご来校をありがとうございました。駐車の件では、多くの方のご協力をいただいたおかげで、駐車スペースに余裕をもたせることができました。感謝申し上げます。
授業参観でのお子様の頑張りを、おうちで話題にしていただけるとありがたいです。6日間の登校となりました。疲れが取れる休日になりますように。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【校長室より】休み時間

「若西タイム」と「なかよしタイム」の休み時間、子どもたちは運動場で元気よく遊びます。1年生も、運動場の使い方を学んだので、広い運動場のあちこちにいます。子どもたちと一緒に遊んでいる担任の先生もいます。サッカー、バスケットボール、ドッジボール、鬼ごっこ、雲梯や鉄棒などの遊具、虫取りなど遊ぶ内容は様々です。予鈴のチャイムが鳴ると、子どもたちは一斉に校舎に向かって戻ります。頬を紅潮させ、明るい表情です。
これから暑くなる前に、たくさん体を動かし、体力をつけてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

校長からのたより

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

いじめ防止基本方針