「考える・思いやる・鍛える」平和小学校です。恵まれた自然環境を生かし、明るい校風、歌える学校、意欲的な児童活動から子どもたちの生きる力を育みます。

5月19日(金) 5年 理科の実験 植物の発芽と成長」

理科室で種子には、でんぷんが含まれているのか、ヨウ素液をかけて実験をしています。
ヨウ素液の色が変わると子ども達は、とても驚いている様子でした。
画像1 画像1

5月17日 5学年学習の時間

5年生の英語の学習の時間です。自分の誕生日を相手に伝えたり友達の誕生日を尋ねたりしています。また、ゲームをしながら学習したことを振り返っています。
画像1 画像1

タブレットを使おう

画像1 画像1
 1年生になって、タブレットの使い方を覚えています。さわるたびに、「うわー!できた!」と初めての体験に、どきどき、わくわくしながら進めています。これから、正しい使い方を覚えて、学習で使っていきます。

3年生 自然観察の森

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その2

3年生 自然観察の森

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月10日(水)に3年生が自然観察の森に行きました。網を使ってこん虫採集をしたり、トンボとチョウの標本でからだのつくりをじっくりと観察したりしました。今後の理科の学習へと繋がる体験ができました。

5年 応急手当講習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月11日に中消防署の方をお招きして応急手当講習を開きました。心臓が急に止まってしまう事故は、決して他人ごとではないことを学び、子供たちは、みんな一生懸命になって話を聞いて、心肺蘇生法の方法やAEDの取り付け方などを学んでいました。ぜひご家庭でも学校でどんなことをしたのか話を聞いてみてくださいね

5,6年生 ネットトラブルにはご用心 豊田市消費生活センター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月10日に豊田市消費生活センターの方や笑劇波の方をお招きしてネットトラブルに合わないようにするにはどうしたらいいのか子供たちが理解しやすいようにクイズにしたり劇を開いたりして学習しました。

5月1日 5.6年生 平和っ子 なごやか 町さんぽ

5月1日 みんなが楽しみにしていた 「平和っ子 なごやか 町さんぽ」がスタートしました。とても 足取りが軽いです。

豊田大塚古墳に到着しました。豊田市郷土資料館の方に大塚古墳から出土された物について説明を聞きました。クイズ形式で話が進み たいへん盛り上がりました。

最後のコースでは、豊南中学校の有名なバラ園をスケッチしました。暑い中でしたが子供たちはとても丁寧にスケッチすることができました。

多くのボランティアさんに子供たちの安全をサポートしていただきました。お忙しい中 本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

平和小学校地域支援室

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

6年学年通信