今週はわらべっこが楽しみにしていたプール開きがあります。お天気も良さそうです。プールバッグの中身をしっかり確認して持って来てくださいね。

11月30日(木)学校生活の様子(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、図画工作科の授業で豊田市美術館に行くための事前準備の学習を行いました。最初、ポーズに着目して、それぞれが思い思いのポーズをとりました。そして、「ポーズに着目して作品を見よう!」と課題を立ててシーレさんと辻さんの2つの作品の絵を見て気付いたことを出して友達と意見交換しました。「なぜ顔が小さいのかな?」「筋肉がすごくて、辻さん自身を描いたものだと思う」など、たくさんの疑問や意見をもちました。

11月30日(木)学校生活の様子(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、7月に国語の授業で奈良美智さんの絵を見ながら作った詩について、豊田市美術館の学芸員さんから「よく見て、自分の心が動いた様子が表現されていた」「一人一人が自分で感じたことを自分の言葉で表現されていた」と感想をいただきました。また、「図工(美術)には、正解がないんだよ。みんな違っていいんだよ」とお話がありました。来週、美術館に行くのが楽しみになりました。

11月30日(木)学校生活の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が理科室で「ものの溶け方」の実験をしていました。50mlの水に食塩やミョウバンを入れて何グラム溶けるかを調べていました。
実験の結果を比較することで、決まった水の量に溶けるものの量は種類によって違うということに気付くことができました。

11月30日(木)学校生活の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、今年初めて毛筆で書き初めをします。今日も書道連盟の鷲野先生方を迎えて、書き初め指導をして頂きました。一緒に筆を持って筆の運び方を体感しました。今日教えていただいたことを生かし、本番に向けて、練習を頑張ります。

11月30日(木)学校生活の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生はおもちゃ名人に来ていただき、みんなにおもしろいと思ってもらえるようなおもちゃにしたいと、自分で作ったおもちゃの改良をしていました。「名人に紙のたたみ方を教えてもらったから、よく飛ぶようになったよ」と嬉しそうに報告してくれる子もいました。再来週に予定している「おもちゃ祭り」に向けて、やる気をさらに高めることができました。

11月30日(木)学校生活の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生家庭科「まかせてね 今日の食事」では、調理の学習のまとめとして、栄養バランスを考えたおかずを作ります。今日は、来週の調理実習に向けて計画や準備をしていました。2週にわけて、1人ずつ作るので、道具選びも真剣です。授業の合間に虹を見つけ、ちょっとだけ気分転換ができました。

11月29日(水)学校生活の様子(8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の「わらべちゃん」は、2年生のダンス披露でした。運動会でも踊った「ジャンボリーミッキー」だったので、会場中が大盛り上がり。最後はみんなで踊りました。

11月29日(水)学校生活の様子(7)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が秋のおもちゃ作りをしていました。木の枝で迷路を作る子、ペットボトルにどんぐりを入れてマラカスを作る子、どんぐりや枯れ葉で絵を描く子など集めた材料を使っていろいろなおもちゃができました。みんなが集めた材料が素敵なおもちゃに変身しました。

11月29日(水)学校生活の様子(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日に引き続き、4年生の2クラスが、豊田市交通安全学習センターに出かけました。天気にも恵まれ、元気に出発しました。

11月29日(水)学校生活の様子(5)

4年生は、総合的な学習の時間で、童子山の素敵なところを伝えるためにリーフレットを作成しています。学級で話し合った童子山の素敵なところを、他の学級と意見交換しました。自分の学級と同じ意見が多かったですが、違う意見があって、新たな発見をすることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月29日(水)学校生活の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、国語で「伝えたい、心に残る言葉」の学習を行いました。始め、中、終わりに構成した自分の伝えたい内容をグループになって発表しました。グループの友達からは、「辛い時にどうやって克服したのですか?」と質問があったり、「すごいね!感動したよ!」などの感想がありました。始め、中、終わりと構成することを通して、友達に伝わりやすい文章ができました。

11月29日(水)学校生活の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は総合的な学習の時間で「リーフレットに書く内容を話し合って決めよう」というテーマで学習しました。探訪ウオークや挙母祭りを学ぶ会で学んだことを踏まえて、童子山の自慢したいことを出し合いました。話し合いでは、先生が指名するのではなく、子ども同士で指名し合いながら発表しました。

11月29日(水)学校生活の様子(2)

2年生は、朝の会の時間を使ってスピーチを行なっています。「今日の朝はパンを食べました」という内容のスピーチを行うと、友達から、「⚪︎⚪︎さんは朝食でパンを食べたんですね。どんなパンを食べたのですか?」と、スピーチした子の話を受け止めてから質問をしました。こうしたスピーチを通して、話す力、聞く力を身に付けています。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月29日(水)学校生活の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
12月は、全校で「書く力」をつけるための取組をしていきます。1年生では、昨日の帰りの会で日記を書く練習をしました。今日の朝の会では、代表の子がみんなに昨日書いた日記を紹介していました。「たとえば」と書き出して様子がよく伝わるようにしたり、自分の気持ちを上手に表現したりできていました。12月からは継続的に行い、文章で表現することに抵抗のないようにしていきたいです。

11月28日(火)学校生活の様子(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の2クラスが、豊田市交通安全学習センターに出かけました。自転車の乗り方など、交通安全について勉強してきます。元気に挨拶をして、笑顔でバスに乗って出発しました。

11月28日(火)学校生活の様子(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、国語の授業でくらしの中の和と洋について学びました。「まとまりをとらえて、内容を確かめよう」という学習課題に対して、はじめ、なか、おわりに分けながら内容を理解しました。授業の最後には、「段落を分けて改めて考えると、和と洋ではけっこう違うけれど、それぞれに良さがあると思いました」などと学習をふりかえりました。

11月28日(火)学校生活の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、国語の授業でお気に入りの本を紹介するためにすいせんカードを作りました。印象に残った場面や言葉をわかりやすくまとめました。作成したカードは、学習用タブレットのカメラ機能で撮り、気づきメモを使ってみんなで鑑賞しました。

11月28日(火)学校生活の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、国語の授業で受け止める言葉を考えました。かたつむりの親子の話を先生に続けて読むことを通して、受け止める言葉とは何かを考えました。その後、ペア学習を行いながら友達と意見交換をするなかで、自信をもって自分の考えを発表しました。

11月28日(火)学校生活の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、算数の授業で「長方形からつくった四角形のかどの形やへんの長さを調べよう」というめあてを立てて学習しました。四角形に切った紙を折ったり重ねたりして、三角定規を使ってそれぞれ調べました。調べた内容について友達と話し合い、新たな発見がありました。

11月28日(火)学校生活の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、体育の授業でプレルボールのルールを確認し、どうすれば勝てるかを考えました。「コートの隅に打つと得点しやすいよ」などの意見がありました。初めて行う種目なので、子どもたちは興味津々でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他のお知らせ

災害時の対応

学校評価

パスワードが必要なお知らせ

山あす通信

いじめ防止基本方針

地域学校共働本部